73913859
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.11169) の関連スレッドを表示しています。 ]

この幼虫はなんでしょうか 投稿者:虫好きまま 投稿日:2021/08/08(Sun) 20:04:45 No.11169  引用 
公園の木のウロで見つけました。
アブの幼虫でしょうか?
だとしたら何アブでしょうか?
太さは4ミリぐらい、長さは全貌が見えないのですが、6センチぐらいありそうです。ゆらゆらっと動いていて、つついたら縮まりました。
雨上がりのくぬぎの木のウロで溜まった水の中です。


Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:虫好きまま 投稿日:2021/08/09(Mon) 15:00:33 No.11171  引用 
お世話になります。
自己レスです。
たぶんガガンボの幼虫ですね!

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:虫好きまま 投稿日:2021/08/27(Fri) 09:53:09 No.11175  引用 
お世話になります。
あのあと飼育をつづけたところ
ホリシタクシヒゲガガンボのオスが羽化しました!

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/08/27(Fri) 19:44:21 No.11176  引用 
虫好きまま 様.

ホリカワクシヒゲガガンボの幼虫は,洞内で生育することは知られていましたが,予想以上に水没に強いようですね.

本種については,下記の報文で腐葉土とピートモスでの飼育について報告されています.

川瀬勝枝・三枝豊平. 1984. ホリカワクシヒゲガガンボの飼育記録. まくなぎ, 12: 31-34.

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/08/28(Sat) 20:46:19 No.11177  引用 

木の洞で似たようなガガンボの幼虫さんを何度も見たことがあるのですが
もしかしたらこの子らもホリカワクシヒゲガガンボの幼虫さんだったのかも。

また、成虫が木の洞に止まっているのを見たことがあります。
時期は忘れてしまいましたが
このときは中に幼虫が見られなかった気がするので、産卵をしに来ていたのかもしれません。

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:虫好きまま 投稿日:2021/09/01(Wed) 10:21:26 No.11181 ホームページ  引用 
茨城@市毛さま・ふかさわさま

コメントありがとうございます!

「予想以上に水没に強い」ということは、基本水中出生きるわけではないのですね!間違って、水没させて飼育していました。
でも元気でした。

見つけた木のウロには同じ幼虫が沢山いました。2、3匹採取したかったのですが、引っ張ったら出てこなくなってしまって、一匹しか採取出来なかったです。
食べるものは、最初金魚の餌を入れたけど、ネットで調べて違うなとおもい、桜の木のウロから木片をとってきて、入れました。飼育記録は簡単にブログにまとめました(幼虫の全貌や、飼育ケース、飼育方法)。そちらにはウロの様子を撮影した動画もあります。よかったらご覧ください^^(素人がお菓飼育していて飼育していてお恥ずかしいですが。)

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:虫好きまま 投稿日:2021/09/01(Wed) 10:23:24 No.11182  引用 
うまくHPがはれてないようなので、こちらに貼っておきます。
よろしくお願いいたします。

https://ameblo.jp/tukutukunikki/entry-12694348445.html

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/09/02(Thu) 23:40:58 No.11183  引用 
虫好きまま 様.

樹洞は雨が吹き込んで浸水することがよくあるので,ある程度水没に強い種類が生活しているようです.

水位が深過ぎなかったことが良かったようです.

下記のページに幼虫や蛹の写真が載っています.
http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51877983.html

Re: この幼虫はなんでしょうか 投稿者:虫好きまま 投稿日:2021/09/03(Fri) 10:25:46 No.11184  引用 
茨城@市毛様

コメントありがとうございます!
ご紹介いただいたHPも拝見いたしました。
茶色い蛹の時期、確か見た気がします。
木が朽ちて、水の下の方はドロドロした茶色いものになっており、幼虫もその中に入っていたので気がつかなかったです。「いつ蛹になるのかな?」と思ってみていたのですが、うねうね動いていたから、蛹と思わなかったのかもしれません。考えてみれば、蛹でも動きますものね。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -