125578503
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: しばしば見かけるハエですが (0) / 2: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 3: ハナアブ科? (2) / 4: マメヒラタアブの一種 (5) / 5: ハナアブ科? (0) / 6: ご教示をお願いします (2) / 7: イシアブの一種みたいですが (4) / 8: 無題 (7) / 9: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 10: 不明ハナアブにつきまして (3) / 11: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 12: Lestodiplosis sp. ? (2) / 13: 無題 (2) / 14: 第17回 関東同定会 (0) / 15: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 16: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 17: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 18: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 19: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 20: 黄色いハエ (8) /


[ 指定コメント (No.1114) の関連スレッドを表示しています。 ]

谷津干潟のヨシノメバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/04/06(Wed) 12:42 No.1113  引用 
今、千葉県習志野市の実家に帰省しているのですが、実家近くの谷津干潟のヨシ群落で面白いものを見つけました。

キモグリバエ科ヨシノメバエ類の虫えいです。

ヨシノメバエ類は飛翔力が低いので、もしかすると東京湾岸で埋め立てが進む前から存続している個体群の生き残りかもしれません。何ヨシノメバエでしょうね。


Re: 谷津干潟のヨシノメバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/06(Wed) 14:05 No.1114  引用 
習志野あたりだとトウヨウヒメヨシノメバエ Lipara orientaris の可能性が高そうですね。
日本産7種のなかでは最も分布域の広いやつではないでしょうか。下記文献の中に分布図がありましたよ。

参考:篠永&しま 編  ハエ学・・・p215 上宮健吉 ヨシノメバエの系統を求めて・・・

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -