131340467
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ナミホシヒラタアブ?フタホシヒラタアブ? (2) / 2: 不明ハナアブ類について (1) / 3: トゲハネバエ科? (5) / 4: ヤドリバエ科? (6) / 5: サツマモンナガレアブ? (3) / 6: ガガンボ?でもなさそうな (4) / 7: アイノオビヒラタアブでしょうか? (2) / 8: ハネナガケブカミバエ? (4) / 9: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 10: ご教示のお願い (2) / 11: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 12: しばしば見かけるハエですが (2) / 13: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 14: ハナアブ科? (2) / 15: マメヒラタアブの一種 (5) / 16: ハナアブ科? (0) / 17: ご教示をお願いします (2) / 18: イシアブの一種みたいですが (4) / 19: 無題 (7) / 20: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) /


[ 指定コメント (No.1106) の関連スレッドを表示しています。 ]

ミギワバエの話 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/02(Sat) 09:59 No.1105  引用 
ちょうど別件で極東ロシアの双翅目2を見てたらミギワバエのページが目に入り、まさに腹部末端の図が出てるページがあったのですが、気になっていた2種が両方とも出てたのでお知らせしときます。(P208 Fig3-4&5-6)

ミギワバエでよく採れるのにSetacera属というのがありますが、Fauna Japonica Ephydridae(以後 F.J.Ephyと記す)ではS.fluxaとS.viridisの2種が出ています。キーでも、大きさがでかいとか小さいとかと♂のエパンデリウム先端の形状が長いとかカギ状だとかがで見分けてるようなのですが、大きさというのは少なくともDipteraではかなり個体差があるし、キーとしては?だと思ってたのですよ。
F.J.Ephyでは S.fluxaしか図版が出てなかったのですが、極東〜の方にはこの2種S.fluxa=breviventris とS.viridisの両種の図が載ってるのでイメージとしてはっきり違いが理解できました。

それで今言いたいのは、F.J.EpyではS.viridisは北海道しか記録がなかったのですが、ワシ自身は極東ロシアの図でいうところのS.viridisのエパンデリウムを見た記憶があるというよりはかなりの数がS.viridisだったように思うのです。これらは本州産の標本だったので、本州にもS.viridisが生息してる可能性が高く、ただ、分布域だけからSetacera属をviridisとbreviventrisに分けちゃうのは危険ですよ・・・というお話でした。

Re: ミギワバエの話 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/02(Sat) 10:13 No.1106  引用 
あ、そ〜そ〜忘れてました。
Setacera fluxa は Setacera breviventris のシノニムだそうです。

Re: ミギワバエの話 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/02(Sat) 11:15 No.1107  引用 
その後極東ロシアの双翅目を見てるのです。一応種までの検索が出てるのです。しかし、いかんせんロシア語で????????なのです・・・が、日本との共通種も結構あるみたいで、その図版は大いに参考になります。
特にエパンデリウム全形がFJ.Ephyの図版で出てない種で出てるとごっつう得した気になります。

こりゃあ、マジでミギワバエもはまりそうです。

Re: ミギワバエの話 投稿者: 投稿日:2005/04/03(Sun) 19:25 No.1109  引用 
 ハエ男様。
 総会ではお世話になりました。

 別便で、大石さんの依頼で翻訳した極東ロシアの双翅目ミギワバエ科の露→英翻訳結果を御送り致します。参考にして下さい。
 
 今年はミギワバエにどっぷりとはまってみて下さい。 

Re: ミギワバエの話 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/03(Sun) 20:04 No.1110  引用 
うむむ・・・が・・・がむばります。
英語でも脂汗はかきますが、確かに露語よりはずっとずっと楽に理解できそうです。

ありがとうございます。>茨城@市毛さん

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -