75585846
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 沢沿いのハエ (1) / 2: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 3: 父島のイエバエ (4) / 4: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 5: 2025年3月22日採集したもの (2) / 6: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 7: 無題 (2) / 8: 何科のハエでしょうか? (10) / 9: トゲハネバエと思いきや (4) / 10: ハレギバエ (2) / 11: ハナレメイエバエ同定 (5) / 12: 雪の上にいたハエ (2) / 13: 不明なEpistrophe その2 (3) / 14: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 15: 不明ヤドリバエ (4) / 16: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 17: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 18: 不明なEpistrophe (5) / 19: ニセジョウザンケイ? (3) / 20: 興味深い有弁類 (4) /


[ 指定コメント (No.10829) の関連スレッドを表示しています。 ]

同定できず・・・ 投稿者:take 投稿日:2020/08/06(Thu) 21:48:17 No.10829  引用 
 この双翅目なのですが、最初見た時にクロキノコバエ科(クロバネキノコバエ科)と思ったのですが、後脚脛節に距が無くさらに、翅脈も違う気がしました。科名を教えていただければ幸いです。

※最近連投ばかりで申し訳ございません。


Re: 同定できず・・・ 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2020/08/06(Thu) 22:36:15 No.10830  引用 
take様
これはユスリカです。先の投稿のものに比べて体がずんぐりとしています。また触角に羽毛状のsetaeがありませんので、雌個体です。エリユスリカ亜科に含まれる種です。もし、脚のふ節第4節が第3節より極端に短くハート型をし、さらに第5節よりもはるかに短ければ、Cardiocladiusに含まれる種となります。

Re: 同定できず・・・ 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2020/08/06(Thu) 22:41:48 No.10831  引用 
take 様
体長はどれほどでしょうか。Cardiocladiusについて述べましたが、Cu脈が強く湾曲しているように見えます、双であればCrdiocladiusは除外されます。採集されたのは最近でしょうか?

Re: 同定できず・・・ 投稿者:take 投稿日:2020/08/06(Thu) 23:04:04 No.10832  引用 
 エリユスリカ様

 ご回答いただきありがとうございます。
 ユスリカの触覚の羽毛状の刺毛を持つのは雄だけだったのですね。体長は約2ミリです。捕獲日は2020.3.13です。

Re: 同定できず・・・ 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2020/08/07(Fri) 00:58:33 No.10834  引用 
take様
状況が良く分かりました。体調2ミリでCuが強く曲がっていること、出現期が早春であることから、この種はおそらくSmittia aterrima(ビロウドエリユスリカ)で間違いないでしょう。

Re: 同定できず・・・ 投稿者:take 投稿日:2020/08/07(Fri) 08:52:18 No.10837  引用 
 エリユスリカ様

 ありがとうございます。勉強になりました。今後もよろしくお願いします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -