97170519
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (0) / 2: 黄色いハエ (8) / 3: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 4: 名前を教えてください (1) / 5: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 6: トリキンバエ類の文献 (7) / 7: 無題 (6) / 8: コウカアブでしょうか (2) / 9: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 10: Pegoplata juvenilis (10) / 11: タケノコに来たハエです (3) / 12: 草地にいました (3) / 13: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 14: Dinera属でしょうか? (10) / 15: Pachycerina decemlineata? (2) / 16: Pandivirilia? (3) / 17: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 18: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 19: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 20: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) /


[ 指定コメント (No.9904) の関連スレッドを表示しています。 ]


Re: キノコバエさんの繭? 投稿者:プッカ 投稿日:2020/08/04(Tue) 01:45:49 No.10814 ホームページ  引用 

2020/08/01に採集した、糞を背負うナメクジ型のキノコバエ科(Mycetophilidae)の幼虫さん
(Epicypta or Phronia sp.?)
が、同型の繭を作成する動画を撮りました。

これほど魅力的で、複雑な繭を作るなんて実に驚きです。

YouTubeに動画をUPしました。 4倍速です。
参照URLから。

・白色光を当てると幼虫が行動しなくなるので、赤色光を当てて撮影しました。
なので画質はとても悪いです。

・周りの糞の結界?を作る時間を除いて
また、途中で白色光で幼虫が動かなくなった時間を含めて
繭が作り終わるまで5時間程かかりました。

・途中で機器のトラブルなどがあったため
3時間ほどしか撮影ができていないです。

・採集した環境は湿気が多い森林内です。
アオキの葉の上や地表の枯れ葉の上などに幼虫が多数いました。
動画や画像の子は、アオキの葉上におり、採集は葉ごとしました。


Re: キノコバエさんの繭? 投稿者:プッカ 投稿日:2020/08/04(Tue) 01:56:28 No.10815  引用 
糞?の結界作成後、糸をはる前の画像と
野外で撮影したアオキ葉上の幼虫(別個体)です。

糞の結界を作成するシーンは今回みられませんでした。
みられたのは糸をはるところだけです。

キノコバエさんの繭? 投稿者:CRH 投稿日:2017/10/28(Sat) 00:16:14 No.9903 ホームページ  引用 
20170913 神奈川県横浜市三保市民の森で落枝の裏に作られていました。 現在森の中で確保し観察しています。 20171026時点でまだ羽化はしていません。

webで似たような画像はないかと検索をしてみたらttp://www.jppa.or.jp/dr_takagi/index.html(hを抜いています)このページのvol33,美しい繭というところに載っている「キノコバエの繭」に似ているので、この繭もキノコバエさんの繭かもしれないと思っています。

もし何か知っている方がいたら、ご教授ください。 
よろしくお願い致します。 双翅目の繭ではない可能性もあるのですが・・・。

参照URLは「キノコバエの繭」が載っているページです。


Re: キノコバエさんの繭? 投稿者:CRH 投稿日:2017/10/28(Sat) 00:17:09 No.9904  引用 
画像その2です 側面から見た画像です。

Re: キノコバエさんの繭? 投稿者:CRH 投稿日:2017/10/28(Sat) 00:17:54 No.9905  引用 
画像その3です 正面から見た画像です

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -