74217996
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.9684) の関連スレッドを表示しています。 ]

モモアカマガリケムシヒキ種群 投稿者:通りすがり 投稿日:2016/10/10(Mon) 23:34:56 No.9670  引用 
スマホ画像で失礼します。
長野県南部標高800メートルにて、本日見付けた14から15ミリのモモアカマガリケムシヒキ種群のオスですが、脚の特徴は後脚腿節や中脚第1ふ節など赤い部分が多いですが、全体的にモモアカマガリケムシヒキの様に見えます。
ただ、触角第2節が先端の方が明るい色とは言え、全体に赤褐色なのが気になります。
この程度はモモアカマガリケムシヒキの個体差の範疇になるのか、やはりモモアカマガリケムシヒキ種群の1種までとするべきなのかご教示いただけないでしょうか?


Re: モモアカマガリケムシヒキ種... 投稿者:通りすがり 投稿日:2016/10/10(Mon) 23:36:17 No.9671  引用 
転節は黒

Re: モモアカマガリケムシヒキ種... 投稿者:通りすがり 投稿日:2016/10/10(Mon) 23:38:44 No.9672  引用 
頭部

宜しくお願いします。


Re: モモアカマガリケムシヒキ種... 投稿者:haruka 投稿日:2016/10/13(Thu) 17:17:38 No.9677  引用 
モモアカマガリケムシヒキ種群と考えて良いと思います。触角第2節は基部1/2が明色部の個体が多いですが、さらに広がる個体もあります。
結構遅くまで活動しているのですね、写真からでは♂個体のようですが。

Re: モモアカマガリケムシヒキ種... 投稿者:通りすがり 投稿日:2016/10/17(Mon) 12:41:39 No.9684  引用 
haruka様、ご教示ありがとうございます。

物置小屋代わりのビニールハウス内の暖気に惹かれて入り込んだのでしょう。
この頃までは少数のAsilinaeも見られましたが、その後は少数のLaphriinaeのみ、冷え込みもあったので、これからはアイノヒゲボソムシヒキが出てくる時期ですね。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -