88600466
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.8769) の関連スレッドを表示しています。 ]

オドリバエ? 投稿者:マツモ 投稿日:2014/03/12(Wed) 18:23:04 No.8769  引用 
初めて書きこませて頂きます.私は水田に生息している生物を調べているのですが,8月中旬に水田(水中)で写真の幼虫が採集されました.もし科名がわかりましたらご教示頂けないでしょうか?ハエはまったくの素人なのですが,オドリバエ科?なのかなと思っています.なにとぞよろしくお願いいたします.

Re: オドリバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2014/03/15(Sat) 06:07:09 No.8780  引用 
幼虫,ましてや不鮮明な画像なので何も断定的なことは言えませんが,頭部の骨格の概形と生息場所からオドリバエ上科の幼虫の可能性が残ります.

オドリバエ科(セダカバエ科を含む)には幼虫が止水の水中で生活するグループは日本には分布していないと思います.ですから広義のオドリバエの幼虫ではありません.

しかし,同じ上科に含まれるアシナガバエ科の幼虫も上記のような頭部の骨化部を具えています.

アシナガバエ科の幼虫の多く(ホソアシナガバエ類,キイロアシナガバエ類,キマモリアシナガバエ類などを除く)は水生で,流水や止水中で生活します.

そのために,投稿の画像はアシナガバエ科の1種の幼虫の可能性があると思います.

Re: オドリバエ? 投稿者:マツモ 投稿日:2014/03/15(Sat) 17:22:09 No.8781  引用 
不鮮明な写真をお送りしてしまい,失礼いたしました.アシナガバエ科幼虫の可能性が大とのこと,ご回答頂き,ありがとうございました.大変助かりました.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -