97183133
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (0) / 2: 黄色いハエ (8) / 3: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 4: 名前を教えてください (1) / 5: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 6: トリキンバエ類の文献 (7) / 7: 無題 (6) / 8: コウカアブでしょうか (2) / 9: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 10: Pegoplata juvenilis (10) / 11: タケノコに来たハエです (3) / 12: 草地にいました (3) / 13: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 14: Dinera属でしょうか? (10) / 15: Pachycerina decemlineata? (2) / 16: Pandivirilia? (3) / 17: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 18: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 19: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 20: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) /


[ 指定コメント (No.8211) の関連スレッドを表示しています。 ]

「黒いキイロショウジョウバエ」... 投稿者:名無しの権蠅 投稿日:2013/04/18(Thu) 11:14:47 No.8211  引用 
「黒いキイロショウジョウバエ?」のスレッドでは、この掲示板で双翅目に関する質問に対して常々回答してくださる双翅目研究者が真剣に対応して下さっています。

長々と続いているスレッドを見てみると、要するにショウジョウバエの名称などを知りたいということがメインの目的のように思えます。どうしても知る必要があるのなら、そのためには、ショウジョウバエを採集して、同定可能な方に依頼をするしかないでしょう。採集と言ってもとくに難しいことではないはずですし、吸虫管を使わなくてもショウジョウバエは動きが遅いので管瓶1本でもとれるはずです。ポンチさんはそれをまずすることが、この掲示板を利用した目的を満たすために必須の作業です。しかし、なぜかこれについても躊躇されているようです。

さらにキイロ君さんに至っては、「述べれば終りですけれども(笑)。」とか、「と問えば解りませんと必ず仰るでしょうね(笑)。」とか、当事者だけではあるいは理解できることかもしれませんが、いわくありげで、揶揄しているような文言は、このような掲示板への記入としては、読む相手によって気分がよろしくないものです。

いくら投稿は自由であるとはいっても、質問に答えてくださる方々の真剣さに対して、真面目に対応する態度を期待したいところです。

Re: 「黒いキイロショウジョウバ... 投稿者:ポンチ 投稿日:2013/04/18(Thu) 17:42:43 No.8212  引用 
ご迷惑おかけしてすみません。
とりあえず経過ではあるのですが、昨年花粉を背負った状態のハエは2例、捕獲しています。
白い花粉を背負ってフラフラ飛んでいるのを捕まえて・・・。
まったくの門外漢なので、小さなケースで、蓋とケースで挟んだら入っちゃったというような乱暴な捕獲方法ではありますが。
その一つは博物館に寄贈・・・というか、自分ではどうしようもないので標本にしていただき、もう一例も県の施設を通じて、別の先生に標本にはしていただいています。
ただ、そこから先、同定にはいたっていないようですが、そちらもあまりしつこく突いたりするというのもためらわれるので、今後どうなるのかはわかりません。
コチラでもいろいろご指導いただきましたが、とりあえず、その経過だけ書き込んで、いったん引き揚げたいと思います。
フィールドはいろいろわからないことだらけ。
昆虫もいきなり取り組んだわけで、いろいろご迷惑おかけしているようで申し訳ありません。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -