107241231
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.7110) の関連スレッドを表示しています。 ]

オオシマシュスランにいた虫 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/09/16(Fri) 21:30:00 No.7109  引用 
昨年も、ランの花粉を運ぶショウジョウバエのお尋ねをした者ですが、今年は千葉県の低山で『オオシマシュスラン』にいた虫のお尋ねを「昆虫質問箱」へ問い合わせをしました。
そちらで甲太郎さんとくまじろうさんに、コチラにお尋ねした方が・・・とい助言をいただきましたのでお尋ねに参りました。
非常に小さな花、1センチに満たない花にいたので、虫自体も1センチに満たないものなのですが、触角が分かれているような不思議な形のもの。
これはなんなのでしょうか。


Re: オオシマシュスランにいた虫 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/09/16(Fri) 21:33:36 No.7110  引用 
こちらの写真は精密なというか、非常に微細な部分まで写っているものが多く、現地でパチリとした写真で、情報不足かと思いますが、近縁のものでも名前がわかればありがたいのですが。
以上、よろしくお願いします。


Re: オオシマシュスランにいた虫 投稿者: 投稿日:2011/09/17(Sat) 09:49:07 No.7111  引用 
ヌカカ科であることまでは判りますが、それ以上は判りません。ヌカカの属を知るには、翅脈、脚の爪の形、爪間盤の発達状態などを調べなければ判りません。触角が分かれている様に見えるのは、触角鞭節の基部の10節前後に長い毛が生えており、かつそれから先は短い刺毛になっている為です。

Re: オオシマシュスランにいた虫 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/09/17(Sat) 10:05:42 No.7112  引用 
エリユスリカさん、早速のお返事ありがとうございます。
「ヌカカ」の仲間ということなんですね。
これまでまったく意識したこともなかったので、なんだかさっぱりわかりませんでした。
触角に黒く伸びているのが毛であるのも初めてしりました。
なにしろ小さな虫ですし、これ以上の情報もないので、「ヌカカ」の仲間で納得です。
検索すると害虫のページがいろいろ出てきました。
ありがとうございます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -