74515136
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 2: 父島のイエバエ (4) / 3: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 4: 2025年3月22日採集したもの (2) / 5: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 6: 無題 (2) / 7: 何科のハエでしょうか? (10) / 8: トゲハネバエと思いきや (4) / 9: ハレギバエ (2) / 10: ハナレメイエバエ同定 (5) / 11: 雪の上にいたハエ (2) / 12: 不明なEpistrophe その2 (3) / 13: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 14: 不明ヤドリバエ (4) / 15: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 16: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 17: 不明なEpistrophe (5) / 18: ニセジョウザンケイ? (3) / 19: 興味深い有弁類 (4) / 20: アシマダラブユ亜属? (2) /


[ 指定コメント (No.6664) の関連スレッドを表示しています。 ]

ベッコウバエ? 投稿者:BaconL 投稿日:2010/11/23(Tue) 20:28:24 No.6616 ホームページ  引用 
東京都府中市、2010.11.14の採集です。
ベッコウバエの一種と思うのですが、何という種でしょうか。画像から判ればご教示お願いします。


Re: ベッコウバエ? 投稿者:BaconL 投稿日:2010/11/23(Tue) 20:29:59 No.6617 ホームページ  引用 
側面からです。

Re: ベッコウバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/12/16(Thu) 14:54:31 No.6655  引用 
お尋ねのベッコウバエは、ベッコウバエ科の、

ワタナベベッコウバエNeuroctena ecalcarata (Kurahashi, 1981)
ではないでしょうか。

本種はDryomyzaで記載されましたが、Ozerov (1999)などはNeuroctena属にしています(ベッコウバエN. formosaも同様)。翅の横脈に暗条がないこと、腹部基部を除いて背板の大部分が黒褐色である点が本種の特徴です。本種は本州中部の山や北海道の山の材料で記載された種で、私の標本もマウントしたものに限れば山梨の増富や月山のものです(他にもたくさん採集していますがマウントしていないので産地はわかりません)。

原記載は、
Kurahashi, H., 1981. A revision of the genus Dryomyza(Diptera, Dryomyzidae) from Japan. Kontyu,Tokyo. 49(3):437-444.
です。CiNiiで無料でpdfがとれます。

Re: ベッコウバエ? 投稿者:BaconL 投稿日:2010/12/20(Mon) 12:19:53 No.6664  引用 
アノニモミイア様、確認させて頂きました。ありがとうございます。

あまり珍しい種ではないようですが、平地でも得られるのですね。
WEB上ではいくつかの本種に見える画像がベッコウバエ科の不明種として掲載されているのが見られます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -