46953063
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 2: ショウジョウバエの同定について (0) / 3: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 4: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 5: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 6: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 7: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 8: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 9: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 10: ハネフリバエ (2) / 11: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 12: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 13: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 14: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 15: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 16: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 17: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 18: 名前がわかりません (2) / 19: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 20: ネジレオバエでしょうか?? (2) /


[ 指定コメント (No.6529) の関連スレッドを表示しています。 ]

ドロバチの寄生蝿 投稿者:しぐま 投稿日:2010/10/21(Thu) 21:20:03 No.6526  引用 
こんばんは。
ドロバチに寄生するハエについてお尋ねします。

この夏、借坑性の蜂を観察するために竹筒トラップを2束仕掛けました。(里山の麓@山形県)
8月上旬、泥で封じられた一本を割ってみました。
独房内に蜂の子や貯食物は残っておらず寄生虫の蛹が数個転がっているだけでした。
同じ頃、隣の竹筒束ではオオフタオビドロバチの営巣活動を直接観察していますので、寄主はおそらくこれだろうと思っています。


Re: ドロバチの寄生蝿 投稿者:しぐま 投稿日:2010/10/21(Thu) 21:21:35 No.6527  引用 
この蛹を採集して室内飼育したところ、8月中旬にハエが計4匹(a-d)羽化しました。
羽化後数日たって成熟したのを待って〆ました。


Re: ドロバチの寄生蝿 投稿者:しぐま 投稿日:2010/10/21(Thu) 21:23:31 No.6528  引用 
同種とは思うのですけど、念のためにもう一匹別個体も貼ってみます。
写真でこのハエの名前が分かるようでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。


解決したかも…? 投稿者:しぐま 投稿日:2010/10/22(Fri) 00:06:19 No.6529  引用 

Re: ドロバチの寄生蝿 投稿者: 投稿日:2010/10/22(Fri) 22:54:41 No.6530  引用 
そうですね、たぶんドロバチヤドリニクバエでよいと思います。少なくとも、外形からはAmobia属に見えます。今のところ、国内のAmobia属はドロバチヤドリニクバエ1種だけのようなので、いいかな?とも思うのですが、ニクバエの同定は♂交尾器を見ないと安心できないので、たぶん・・・です(^^;)。参考として、♂ゲニタリア画像を貼っておきます。

ちなみにAmobia属は、他のヤドリニクバエ類に比べて、頭の形が丸っこいのと、額の幅が狭くて、細くて短めの眼縁剛毛が列生しているのが特徴的です。Kurahashi(1970)に頭部の図があります。CiNiiで閲覧できますので、ご覧になってみるとよいでしょう。 Kurahashi Miltogramminae をキーに検索するとその論文がヒットします。

なお、ドロバチヤドリニクバエの学名について、 T. Pape氏の説に従えば Amobia distorta (Allen, 1926) は Amobia oculata (Zetterstedt, 1844) のシノニムということなので、現行では A. oculata ってことになります。


Re: ドロバチの寄生蝿 投稿者:しぐま 投稿日:2010/10/23(Sat) 21:30:22 No.6531 ホームページ  引用 
猫又さん
とても丁寧に解説していただきましてありがとうございます。
交尾器を自分で調べるスキルは未だありませんが、どうやらドロバチヤドリニクバエで良さそうですね。
今回、羽化直後の成虫が翅を延ばす様子を観察することが出来ました。
気になったのは、頭頂部で風船のような膨らみが脈動していた点です。
本で調べたらこれを使って蛹の殻を中から割り、更にはドロバチの巣も破るのだそうですね。
一見弱々しいハエにそんな力があるとは俄には信じがたいですけど、ツリアブの仲間とはまた違った脱出戦略に感動しました。
蜂の泥巣に寄生するヤドリバエやツリアブの生き様はまるで密室殺人の鮮やかな完全犯罪トリックのようで、とても面白いです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -