88597323
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.5373) の関連スレッドを表示しています。 ]

Cu融合脈が翅縁に接しているの... 投稿者:新屋 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:20:22 No.5372 ホームページ  引用 
3月26日、自宅周辺で死んでいるハエを見つけたので、持って帰り撮りに撮りました
(しかし「実はここが重要」という場所を撮っていないというオチかもしれません。今はもう捨てました)。
手でハエの体をつまむと、カリカリともろい殻のような感触と音がしてビビり、翅や脚を捕まえて
動かしていました。素手でないにしろ、あれこれいじって姿を整えるのは私には大仕事のようでした。

今日、学校の図鑑で調べることができ、Cu融合脈(矢印の脈ですよね)が翅縁に接しているようなので
ハナバエ科かフンバエ科、しかし姿からして(本当はよくないそうですが)フンバエではなさそうです。
ハナバエ科で合っているのでしょうか?


この拡大率では足りない? 投稿者:新屋 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:30:16 No.5373 ホームページ  引用 
毛深いのがわかりやすい背中の写真です。目で見ても毛深いのはわかりにくかったです。
カメラの画質が良くなり、これでほとんど分類のわからない種類は減るだろうと思っていたのが、
ウミユスリカ様のロクモンホソハナレメイエバエの写真ほどの拡大(顕微鏡写真でしょうか?)を見て
死がいの劣化のせいだけではなく自分の写真の質ではまだか?など思いました。
あとはどこに着目すればよいでしょうか。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -