130387649
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科? (5) / 2: サツマモンナガレアブ? (2) / 3: ガガンボ?でもなさそうな (4) / 4: アイノオビヒラタアブでしょうか? (2) / 5: ハネナガケブカミバエ? (4) / 6: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 7: ご教示のお願い (2) / 8: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 9: しばしば見かけるハエですが (2) / 10: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 11: ハナアブ科? (2) / 12: マメヒラタアブの一種 (5) / 13: ハナアブ科? (0) / 14: ご教示をお願いします (2) / 15: イシアブの一種みたいですが (4) / 16: 無題 (7) / 17: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 18: 不明ハナアブにつきまして (3) / 19: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 20: Lestodiplosis sp. ? (2) /


[ 指定コメント (No.5152) の関連スレッドを表示しています。 ]

ガガンボの名は? 投稿者:田中川 投稿日:2009/03/03(Tue) 01:38:34 No.5150  引用 
この角度からしか撮れませんでしたが、翅端まで約1cmほどのガガンボの種名は判りますでしょうか。
2009.2.24三重県津市の自宅にて


Re: ガガンボの名は? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/03/03(Tue) 08:25:23 No.5151  引用 
これはガガンボ(ガガンボ科とヒメガガンボ科)ではありません.一見体形がガガンボに類似していますが,これとは類縁性が遠いガガンボダマシ科(Trichoceridae)の1種です.翅後縁基部近くに湾曲した短いA1脈(伝統的A2脈)がはっきり写っていますが,これがこの属の重要な特徴です.

なお,このように翅に顕著に発達した斑紋を持つ種はT. maculipennis群に属するものです.詳細な種の同定には達磨大師のお出ましが必要でしょう.

Re: ガガンボの名は? 投稿者: 投稿日:2009/03/03(Tue) 09:56:26 No.5152 ホームページ  引用 
アノニモミイア先生のご意見の通り、ガガンボダマシ科の一種で、翅の模様からTrichocera maculipennis Meigen,1818ウスモンガガンボダマシそのものと思います。この個体もご自宅で見つけたとのことでしたが、畑の周りや公園、庭、墓地などで見られるものです。

Re: ガガンボの名は? 投稿者:田中川 投稿日:2009/03/03(Tue) 21:02:38 No.5156  引用 
アノニモミイア様、達磨様、ありがとうございます。
科名にたがわず、すっかりだまされてしまいました。
ガガンボダマシが身近なところに生息していることが分かりました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -