74843816
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 2: 父島のイエバエ (4) / 3: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 4: 2025年3月22日採集したもの (2) / 5: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 6: 無題 (2) / 7: 何科のハエでしょうか? (10) / 8: トゲハネバエと思いきや (4) / 9: ハレギバエ (2) / 10: ハナレメイエバエ同定 (5) / 11: 雪の上にいたハエ (2) / 12: 不明なEpistrophe その2 (3) / 13: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 14: 不明ヤドリバエ (4) / 15: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 16: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 17: 不明なEpistrophe (5) / 18: ニセジョウザンケイ? (3) / 19: 興味深い有弁類 (4) / 20: アシマダラブユ亜属? (2) /


[ 指定コメント (No.4138) の関連スレッドを表示しています。 ]

ガガンボ始め 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/01(Tue) 19:45:50 No.4135  引用 
ハエ男様,達磨様,皆様,今年もよろしくお願い致します.

今年の一番乗りに,ガガンボの質問です.

8月に茨城県北部の山間部(標高800m程)の薄暗い沢沿いで採集した,体長8.5mm程のガガンボです.

日本産水生昆虫の検索で調べると,ヒメガガンボ族のDicranoptycha属にたどり着きましたが,合っていますでしょうか?

よろしくお願い致します.

P.S. 特徴的な種類だったので,翅の拡大写真は同時に採集した別個体の翅を使用しています.


Re: ガガンボ始め 投稿者:達磨 投稿日:2008/01/01(Tue) 22:45:17 No.4136  引用 
日本産水生昆虫の検索でちゃんとしかるべきところにいたどり着いてくれる方がいて安心しました。Dicranoptycha属で間違いありません。写真から分かる情報から同定を試みましたところ、日本から記録のある8種のうちD. hasegawai Alexander, 1955 (type-locality: Mt. Norikura)に最も近い。と言うかおそらくこれだろうと思います。本種は原記載に交尾器の図がついていないので、想像力を持って読まなくてはなりません。ところで、写真には翅のM脈などに沿って縦方向にはしる白い筋が移っていますが、これは光の反射でなく、模様ですよね?原記載に"conspicuous white lines in cell R adjoining vein M, behind basal half of vein 1st A"とあります。

Re: ガガンボ始め 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/01(Tue) 23:06:49 No.4138  引用 
達磨様,早速回答を頂きありがとうございます.

御指摘の通り,白い筋は模様です.

各地の目録を見ても,Dicranoptycha属というのは記録されていないので,他の属の間違いではないかと疑心暗偽でした.

今年は,ガガンボもがんばりたいと思います.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -