73894458
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.3403) の関連スレッドを表示しています。 ]

ミバエの仲間かと思うのですが。 投稿者:クロ 投稿日:2007/04/23(Mon) 19:58:26 No.3402 ホームページ  引用 
薄い青色が目立っていました。

撮影日:2007年4月23日
撮影地:千葉県八千代市上高野
大きさ:1センチ弱


Re: ミバエの仲間かと思うのです... 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/04/24(Tue) 16:48:38 No.3403  引用 
背面一方向のみで同定するのは正直厳しいのですが・・・

一応、翅の斑紋はハルササハマダラミバエに良く似ていると思います。ただ、このグループは小盾板(この画像では背中の黄色く見える三角形の部分)の黒い紋がどの部分にあるかなどが、この近縁なグループの同定には重要な部分なのです。(この画像ではちょっときついです。)

ハエの仲間はチョウなどと違い、斑紋だけでは同定できない場合が良くあります。模様もさることながら体の剛毛や刺毛の配列なども重要で、これらが見えないと同定精度が著しく下がってしまうのです。(外見ではほとんど区別が付かず、交尾器を見ないとわからない種類もものすごく多いですし・・)

今回の場合は、あくまでも、「多分・・かもしれない」ということでお願いいたします。

Re: ミバエの仲間かと思うのです... 投稿者:クロ 投稿日:2007/04/24(Tue) 21:52:15 No.3405 ホームページ  引用 
ハエ男さん、今晩は。

ハエの仲間の同定が難しいことを理解できました。
つい、目にすると撮影し、後で、頭を痛めています。せめて、○○科とか、○○亜科の仲間まで解ればと思っています。

このミバエの仲間は、「多分ハルササハマダラミバエかもしれない」と紹介させていただきます。

有難うございました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -