114639498
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: イシアブの一種みたいですが (3) / 2: 無題 (7) / 3: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 4: 不明ハナアブにつきまして (3) / 5: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 6: Lestodiplosis sp. ? (2) / 7: 無題 (2) / 8: 第17回 関東同定会 (0) / 9: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 10: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 11: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 12: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 13: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 14: 黄色いハエ (8) / 15: 名前を教えてください (1) / 16: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 17: トリキンバエ類の文献 (7) / 18: コウカアブでしょうか (2) / 19: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 20: Pegoplata juvenilis (10) /


[ 指定コメント (No.2516) の関連スレッドを表示しています。 ]

わたくしの妄想 投稿者:TKM事務局 投稿日:2006/07/10(Mon) 23:10 No.2512  引用 
 双翅目に関心を持つようになって数年、文献や標本はちょこちょこ集めてはいるけれどイマイチ進歩がないのが悩みです。
 もっと双翅目全体を概観できるようになるにはどうしたらいいのか、座右において繰り返し眺めて楽しいテキストがないものか、いっそ双翅目全般を学習するためのカリキュラムを作ったら・・・等と考えていたら妄想が果てしなく広がって『日本双翅目大学』とか『1級双翅目鑑定士検定試験』とか訳のわからない構想があふれ出てきました。ま、その話はいずれ機会を見てということで・・・。
 ところが現実に似たような催しがあったんですね。このBBSでも話題に上がったことがありましたっけ。

●2005年ハエ目パラタクソノミスト講座
http://neosci-gw.museum.hokudai.ac.jp/html/modules/pukiwiki/234.html

うぅ、楽しそう・・・。

Re: わたくしの妄想 投稿者:市毛@出張中 投稿日:2006/07/12(Wed) 07:27 No.2516  引用 
TKM事務局様。

私も参加してみたいのですが、北海道はちと遠い。

特に今年は2006年7月22日(土)- 23日(日)と夏の旅行代金の高い時期&虫の最盛期に設定されており、残念でした。

今年は「ハエ目昆虫パラタクソノミスト講座:ショウジョウバエ(上級)」なるコースも設定されております。

この手の講座で、一寸疑問なのはFamilyまでの同定をどのような検索表を使っているかという点です。
 近年Dr.Sueyoshiが小さい科をいくつか記録しているので、Dr.Sasakawaの絵解き検索では落としきれなくなっているのではないでしょうか?
 日本の場合、旧北区の検索に東洋区のグループを加えなければいけないので結構難しいのではないかと考えています。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -