お元気そうで良かったです.
腹部の色がjaponica とは違うので,本当はst の数で決定できるのかもしれませんが,このグループはac などが不規則な傾向があり,ちょっと苦手です.
(旧来の)クロバエ科の日本産の検索表が準備中という話があり,新しい種が確定されるかどうかも楽しみに,標本をためているところです.
大宮様
お久しぶりです。
なるほど、種名を確定させるのは厳しそうですね。。
クロバエ科の日本産の検索表が準備中という話があるとのこと
とても楽しみです。
どんどん採集せねば。
最近、東京都の日原より
hokurikuensisとは別のPolleniopsisを2種(1個体ずつ, ♂)採集しました。
Fauna Japonicaに載ってる種とは異なるよう?で、その先は調べられていません。
(交尾器の精査はまだしていないですが。)
クロバエ科の検索表の発表が待ち遠しいです。
ふかさわ 様
相変わらずコフキクロバエをさぼっております.
4月の双翅目談話会総会で,1頭だけPolleniopsis の同定を先生にお願いしましたが,
翅の基部の色あいとか,横線前の側方の斑紋のつながり方とか,難しい表徴が多そうです.
以前に伺ったところによると,準備中のクロバエ科の検索は,一部の種で交尾器による判断が必須となるようです.