75692456
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 沢沿いのハエ (1) / 2: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 3: 父島のイエバエ (4) / 4: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 5: 2025年3月22日採集したもの (2) / 6: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 7: 無題 (2) / 8: 何科のハエでしょうか? (10) / 9: トゲハネバエと思いきや (4) / 10: ハレギバエ (2) / 11: ハナレメイエバエ同定 (5) / 12: 雪の上にいたハエ (2) / 13: 不明なEpistrophe その2 (3) / 14: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 15: 不明ヤドリバエ (4) / 16: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 17: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 18: 不明なEpistrophe (5) / 19: ニセジョウザンケイ? (3) / 20: 興味深い有弁類 (4) /


[ 指定コメント (No.11738) の関連スレッドを表示しています。 ]

房総半島海浜のツルギアブ科(不... 投稿者:DK 投稿日:2024/09/08(Sun) 23:24:42 No.11736  引用 
はじめまして、DKと申します。
最近、双翅類に興味をもちまして、色々と勉強させていただいております。

房総半島の海浜で採集したツルギアブ科?について、ご教授いただければと思い、投稿させていただきました。

文献(1)の検索表でAcrosathe属のタシマツルギアブに行き着いたのですが、交尾器の形状が一致せず、他の交尾器のイラストとも一致するものがありませんでした。

また文献(2)のシオサイツルギアブ、文献(3)のハマツルギアブ、タシマツルギアブ、ヨシコツルギアブとも交尾器の形状が一致しませんでした。

まだ双翅目について詳しくなく、些細なことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


[データ]
採集地: 千葉県南房総市和田町
採集日: 29.ⅵ.2024
体長:約9~10 mm
性別: ♂


【参考文献】
(1)永冨・大石(2000)日本産ツルギアブの同定.はなあぶ,9:1-32.
(2)大石・條木・別府(2010)日本産Acrosathe属(ツルギアブ科)の新知見.はなあぶ,30-1:31-46.
(3)柿沼(2009)山口県・島根県の海浜性ツルギアブ分布記録.はなあぶ,27:54-55.


Re: 房総半島海浜のツルギアブ科... 投稿者:DK 投稿日:2024/09/08(Sun) 23:25:29 No.11737  引用 
交尾器等の画像を追加させていただきます。

Re: 房総半島海浜のツルギアブ科... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/09/09(Mon) 12:52:51 No.11738  引用 
DK様.

実物を見ていないのでよく分かりませんが,文献からの推測では,

大石・條木・別府(2010)の検索表での,

 陰茎後側突起(PLP)がやや短く外側に向かって伸びる

という特徴で,Acrosathe stylata ナギサツルギアブ
(永冨・大石[2000]のP.20 付図13-22)
に落ちると思いますが,如何でしょうか?

なお,解剖後に♂交尾器が乾燥してしまうと曲がり具合などが図と異なることもあります.

Re: 房総半島海浜のツルギアブ科... 投稿者:DK 投稿日:2024/09/10(Tue) 10:07:23 No.11739  引用 
茨城@市毛 様、

ご返信ありがとうございます。
ありがとうございます。
乾燥などによっても変化するのですね。
大変勉強になります。

Acrosathe stylata ナギサツルギアブの項を再度確認させていただきました。
第9背板(EP)の形状からもご指摘いただいたように本種で間違いなさそうです。

また当県からは記録がないようですので、今後、何かの形で公表できたらと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -