初めて投稿させていただきます。
中学三年生の虫キョロリスと申します。 福井県にて、2020.11.08に、写真のヤドリバエを採集しました。 旧北区のマニュアルの検索表を使った結果、Sturmia属になりました。 次に、種同定を試みました。 旧北区及び東洋区及びオーストラリア区の本属の種の検索表を見つけました (https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10656534/1)。 <続く>
palpusの色で、検索表の2に進み、
「中脛節にある長いad setaeは1本であること」「腹部第三節は前方1/2が、腹部第四節は前方2/3が、白くなっていること」から、最初は、S. micronychiaかと思いました。 しかし、「palpus先端部は、全体が黄色であること」「palpusが、棍棒状であること」 「ocellar seta が reclinate orbital setaよりも短いこと」などが、この種とは違います。 そのため、この論文に載っている4種とは、どれも違う気がします。 本属のその他の地域の種 に関する情報や文献を 知っておられる方がおられましたら、是非、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
もう一つ質問させていただいてよろしいでしょうか。。
双翅目の交尾器の引き出し方を、教えていただきたいです。 僕は、まだ、交尾器の引き出し方をあまり知らないので、、。 宜しくお願いします。
虫キョロリス様
ヤドリバエに挑戦,頑張りましたね. 残念ながらこれはSturmia 属ではないです. reclinate upper orbital bristle の2対のうち,前のものが後と同じ長さがあります. また,小盾板亜端剛毛の立ち位置の幅(この個体は左右で少しずれているようです)は広くなく,基剛毛までの距離と同じくらいです. 旧北区のマニュアルでは511番を通った後,521でors の判断をしたのではないかと思います. そのあたりから再挑戦してみてはいかがでしょうか. (おそらく文献上ではI属のp種あたりにたどり着くのではないかと思いますが,合っているかどうか,全形で判断できるのかどうかはあまり自身がありません.)
大宮様、誠にありがとうございます。
ずっと気になっていたのですが、これですっきりしました。 Sturmia属だと思い込んでました。 再挑戦してみた結果、Isosturmia属になりました。 そして、inner vertical setaeがcrossしないので、I. pictaとなりました。 これが、大宮さんのおっしゃった「I属のp種」でしょうか?
やはりそうなりましたか.自分も同種と思われるものを愛知県,岐阜県,滋賀県で少数採っています.Shima (1987) をご覧になったのではないかと思いますが,他にはメスの前脚ふ節が太くなったり,メスの腹端部が細くなったりするので,同属の中でもおよそ合っているのではないかと思います.素晴らしいですね.
基準となる標本と比較したわけではないので確定的なことが言えずもどかしいです.自分は何か特別な情報を持っているわけではなく,普段は記載と比較して多少の相違点があれば注目しておき,標本がたまるまでしばらく保留にしておくというようなことを繰り返しています. 交尾器ですが,メスは腹端部の構造からして,先端をつまんで引き出てくる種とそうでない種があります.オスの場合もcercus かepandrium を引っ張っるだけですが,ヤドリバエ科はニクバエ科の多くの種ほど頑丈ではなく,また,phallus が起きてこないものも多いです.自分は不器用で壊す危険性があり,余剰標本が多い時以外は乳酸で溶かして処理するようにしています.たくさん採れた時に,どの程度の力加減で壊れるか練習するしかないのではないかと思います.うまく説明できずにすみません. ヤドリバエ科は見ていてかっこいいので,収集対象として面白いのではないかと思います.種類が多いので分からないことも多いですが,是非これからも挑戦してみてください.
大宮様、有難うございます!
おそらくIsosturmia pictaだ ということで、正体が分かってとても嬉しいです! とても格好いい種類だったので、ずっと気になっていました。 また、交尾器の引き出し方についても教えてくださり、有難うございます。 色々な種類の交尾器を出すのに挑戦して、練習していこうと思います。 今後も色々なヤドリバエを採集して、同定していきたいと思います。 この度はありがとうございました。
虫キョロリス様
ヤドリバエの雄生殖器は、舘卓司さんから直接伺ったところ、まだ柔らかいうちに腹部末端の生殖節ごと精密ピンセットで引っ張ってからだからはずしてしまい、引き出されてくる内臓を使って標本をマウントしている昆虫針にそのまま体液で張り付けてしまう、顕微鏡で調べるときにはそれを水酸化カリウム水溶液をピンセットにつけてやるとすぐ外れる、とのことです。 私は柔らかい間にはずした生殖節を三角台紙ににかわで張り付けてしまっています。
ウミユスリカ様
舘卓司さんに直接お尋ねして頂き、本当に有難うございます。 生殖節を引っ張って、完全にはずしてしまう方法があるんですね! 次ヤドリバエ採集した時は、その方法でやってみようと思います。
いえいえ、もう10年くらい前に教えていただいた話です。
> いえいえ、もう10年くらい前に教えていただいた話です。
あっ、そうでしたか。勘違いしてすみません。。 僕は、双翅目に興味持ち始めてから まだ1年半ほどなので、まだまだ知らないことばかりです。 これからも、この掲示板で質問させていただくことが多々あると思いますが、今後も宜しくお願いします。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -