48156659
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科Triarthria属 (5) / 2: Leptodromiella属? (1) / 3: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 4: ヒロクチバエ (2) / 5: 無題 (2) / 6: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 7: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 8: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 9: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 10: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 11: ミギワバエ科でしょうか (0) / 12: ミズアブ科?不明種について (2) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 14: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 15: ショウジョウバエの同定について (0) / 16: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 17: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 18: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 19: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 20: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) /


[ 指定コメント (No.9178) の関連スレッドを表示しています。 ]

越後湯沢のハエ2 投稿者:やまちゃん 投稿日:2015/01/15(Thu) 22:32:07 No.9172  引用 
二つ目です。どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 越後湯沢のハエ2 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2015/01/16(Fri) 01:21:10 No.9178  引用 
覆弁の発達したヤドリバエ科の1種ですが,本掲示板で折々触れられているように,本科は余程顕著な特徴のある種でない限り,この科の専門家でなければ同定は困難です.また,残念ながら本掲示板に本科の専門家はコミットしていません.

生態などの研究上かまとまった地方のヤドリバエ科の生物相的な研究の目的での同定で,しかも報文をちゃんと作成する場合は,国内(九州大学,九州大学総合研究博物館)に2名おられる本科の分類学者に同定を依頼することは可能かと思います.その場合でも標本が勿論必要です.写真での同定は正確を期すことはほとんど不可能です.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -