48156426
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科Triarthria属 (5) / 2: Leptodromiella属? (1) / 3: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 4: ヒロクチバエ (2) / 5: 無題 (2) / 6: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 7: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 8: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 9: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 10: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 11: ミギワバエ科でしょうか (0) / 12: ミズアブ科?不明種について (2) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 14: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 15: ショウジョウバエの同定について (0) / 16: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 17: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 18: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 19: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 20: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) /


[ 指定コメント (No.6381) の関連スレッドを表示しています。 ]

メバエの1種 投稿者:ハンマー 投稿日:2010/06/23(Wed) 21:43:01 No.6381  引用 
メバエの1種だと思いますが、写真で同定可能でしょうか?
体長は15mm弱だったと思います。
2010年6月20日、兵庫県加東市にて撮影。


Re: メバエの1種 投稿者:ハンマー 投稿日:2010/06/23(Wed) 21:44:17 No.6382  引用 
横からの写真です。

Re: メバエの1種 投稿者: 投稿日:2010/06/26(Sat) 14:33:55 No.6383  引用 
ハンマー様
メバエに興味があるケンセイです。

画像のメバエはムネグロメバエConops (Asiconops) opimusではないかと思われます。

ネットで画像がヒットしましたので以下にアドレスを示します。
http://blog.goo.ne.jp/mezaseguiness/d/20070701

なお、本種は島根レッドに選定されているので、島根レッドの文章を以下に示しておきます。

<島根レッドの記述>
体長はメスが12-18mm、オスが12-17mm。メバエ類のなかでは大型種である。個体の大小差は、寄主サイズに由来すると考えられる。全体が茶褐色を呈する。両複眼の内縁部には、それぞれ1個の黒点がある。最近の大社砂丘における調査によると、オオズグロメバエよりも早く出現し、活動期間は5月中旬から6月中旬であった。寄主は、ヒメハナラナガツチバチと推定される。寄主がよく訪花するハマヒルガオの花の周辺で待ち伏せが見られる。国内では、北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では、中国・韓国からも分布が記録されている。

ちなみに本種は関東以北ではかなり珍しいと思います。私はまだ見たことがありません。

Re: メバエの1種 投稿者:ハンマー 投稿日:2010/06/27(Sun) 17:02:20 No.6386  引用 
ケンセイさん、どうもありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトの写真と一致していると思います。
ムネグロメバエとして整理しておきます。

島根レッド記述にある両複眼の内縁部の黒点というのは、横からの写真にも写っていますが、これのことですよね。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -