48499273
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タマバエの一種でしょうか? (2) / 2: むし (2) / 3: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 4: 無題 (1) / 5: Leptodromiella属? (1) / 6: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 7: ヒロクチバエ (2) / 8: 無題 (2) / 9: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 10: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 11: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 12: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 13: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 14: ミギワバエ科でしょうか (0) / 15: ミズアブ科?不明種について (2) / 16: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 17: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 18: ショウジョウバエの同定について (0) / 19: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 20: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) /


[ 指定コメント (No.6193) の関連スレッドを表示しています。 ]

アシナガバエ科の胸部の質問です... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2010/03/02(Tue) 21:04:20 No.6190  引用 
こんにちは。

 このところアシナガバエ科のことを調べていますが、わからないことがいろいろ出てきています。
自己解決ができなかったことを教えていただきたく、お願い申し上げます。
胸部の部分名称についてなのですが、図は Hercostomus sp.を自分で見て描いたものです。
判った(と思った)部分については、図に名称を付けてみました。
質問は、大きく2つです。
一つ目は、図でmeso-anepimeronとした部分についてです。
(1)とした部分は間違いなくmeso-anepimeronと考えましたが、中央近くを上下に分断するように、suture(途中でとぎれている)がはしっていて、もしかしたら(2)はmeso-katepimeronかもしれない、と考え、よくわからなくなりました。
(1)と(2)はmeso-anepimeronなのでしょうか?
また、さらに不明確な区切りにより(3)が区分できるように感じますが、ここはmeso-anepimeronの一部なのでしょうか?
二つ目は、図でmeta pleuronとした部分ですが、中央を縦にsutureがあるように見えます。このsutureによって左右を分離して、metepisternum、metepimeronとしてよいものでしょうか?

以上の点が質問です。
ご教示いただけましたらありがたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。


Re: アシナガバエ科の胸部の質問... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2010/03/13(Sat) 15:31:22 No.6193  引用 
私からもコメントをと思っていますが、年度末で報告書などの仕事が山積して余裕がとれません。Sutureや内部ridgeが錯綜する部分で、二次的構造も生じて、厳密な位置関係が簡単ではありません。来月に入ったら、じっくりとシギアブ科あたりから原始的オドリバエ、アシナガバエにいたる変化を辿ってみます。

Re: アシナガバエ科の胸部の質問... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2010/03/14(Sun) 00:02:56 No.6194  引用 
三枝先生

 ご返信ありがとうございます。
 厄介な質問で 本当に申し訳ありません。
 (1)と(2)を区切っている”途中で切れるsuture”の下に沿って毛が生じている例がいくつもあり、これを文字で言い表す際に、部分名称がわからないと 中途半端な記述となるので、悩んでおりました。

 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 一方でゲニタリアの部分名称についてもhypandrium,Epandrium,Cercus、phallus ぐらいしかはっきりとわからなく、surstylusでさえも不安です。

 もう少し考えてみたいと思っていますが、苦戦中です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -