48496038
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タマバエの一種でしょうか? (2) / 2: むし (2) / 3: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 4: 無題 (1) / 5: Leptodromiella属? (1) / 6: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 7: ヒロクチバエ (2) / 8: 無題 (2) / 9: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 10: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 11: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 12: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 13: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 14: ミギワバエ科でしょうか (0) / 15: ミズアブ科?不明種について (2) / 16: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 17: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 18: ショウジョウバエの同定について (0) / 19: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 20: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) /


[ 指定コメント (No.5960) の関連スレッドを表示しています。 ]

Empis(PLanempis)と思いますが・... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/09/12(Sat) 21:08:41 No.5955  引用 
こんにちは。

 8月末に埼玉の山地で採ったEmpisです。

 Empis(Planempis) fovea ではないかと考えましたが、いかがでしょうか?的外れでないといいのですが・・・。

 近似種がいるのでしたら 併せて ご教示いただきますよう お願い申し上げます。


Re: Empis(PLanempis)と思います... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/09/13(Sun) 07:08:37 No.5958  引用 
写真の個体はPlanempis holocleroides-seminitida群に属する種ですが,本群の日本列島内での種分化は著しく多様で,私もまだ全容を把握していません。

写真の個体はE. foveaではないことは確実です。E. foveaでは尾角突起の上突起の下への伸長部が側面から見ると外側の輪郭は一様ですが,内側の輪郭が中ほどで強くくびれています。

写真の個体のように,この輪郭が内側もほぼ一様になっているのはE. seminitidaやE. echigoensisです。写真の個体は♂交尾器の側面観はE. echigoensisに類似していますが,この種では中室が長く,M1脈とほぼ等長です。E. seminitidaに中室長では最も良く類似していますが,♂交尾器の尾角突起の上突起の下方伸長部が本種では中ほどからやや細くなっています。E. seminitidaは北アルプスの山地ないし亜高山帯で8月に発生します。

写真のような個体はまだ見たことがありませんので,結論的なことは言えませんが,E. seminitidaの亜種的なものか,これにきわめて近い別種であろうと思います。

関係する3種の♂交尾器の側面の写真を示しておきます。左からfovea,seminitida,echigoensisです。ピントの甘い写真ですが参考にしてください。


Re: Empis(PLanempis)と思います... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/09/13(Sun) 17:52:30 No.5960  引用 
三枝先生、ご教示に御礼申し上げます。

 Description of Some New Species of The Subgenus Planempis from Japan(1964)で再確認いたしました。

 検索を見直しますと 確かに本個体は E. seminitidaに行き当たりました。
 勉強不足による間違いに対して、詳細をご解説いただきありがとうございます。
 また添付いただいた画像は大変ありがたいものです。

 引き続きよろしくお願い申し上げます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -