48154644
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科Triarthria属 (4) / 2: Leptodromiella属? (1) / 3: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 4: ヒロクチバエ (2) / 5: 無題 (2) / 6: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 7: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 8: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 9: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 10: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 11: ミギワバエ科でしょうか (0) / 12: ミズアブ科?不明種について (2) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 14: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 15: ショウジョウバエの同定について (0) / 16: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 17: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 18: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 19: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 20: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) /


[ 指定コメント (No.5611) の関連スレッドを表示しています。 ]

シロガネコバエ科Milichiidaeと... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/06/15(Mon) 22:11:51 No.5605  引用 
こんちは。

 ヤマトコクロコバエPhyllomyza japonicaと思われる種が採れました。嬉しかったので画像をアップします。
 なかなかすごい顔で感激しました。

 これとは別に、昨年採った採集品の中から、Leptometopa latipesに非常に似ている種も見つかりました。
 後脚脛節が顕著な形態でしたが、Phyllomyzaとは全く異なった印象で、肉眼ではフンコバエ科かミギワバエ科かも?と思える外観でした。

 シロガネコバエ科Milichiidae全体の共通形態は、一見だけでは捉えにくいように感じました。
 ではまた。


Re: シロガネコバエ科Milichiida... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/06/17(Wed) 17:46:26 No.5611  引用 
バグリッチ様.

確かにインパクトの強い顔ですね.

どのような環境で採集したのでしょうか?

Re: シロガネコバエ科Milichiida... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/06/19(Fri) 21:09:18 No.5627  引用 
市毛様

 3日ほど出張していたので ご返事が遅れました。

 この科はまだ3回しか採ったことありませんが、皆 やや暗い水辺です。
 私は肉眼で本科と認識できないので、数が採れないです。

 なかなか興味深い仲間です。

 画像はLeptometopa latipesかなぁ と思っている個体の画像です。(不安ですが)

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -