48516307
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タマバエの一種でしょうか? (2) / 2: むし (2) / 3: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 4: 無題 (1) / 5: Leptodromiella属? (1) / 6: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 7: ヒロクチバエ (2) / 8: 無題 (2) / 9: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 10: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 11: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 12: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 13: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 14: ミギワバエ科でしょうか (0) / 15: ミズアブ科?不明種について (2) / 16: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 17: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 18: ショウジョウバエの同定について (0) / 19: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 20: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) /


[ 指定コメント (No.5295) の関連スレッドを表示しています。 ]

体長5ミリのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/03/18(Wed) 22:42:19 No.5281  引用 
庭の水槽近くで一匹だけ見つけました。
何バエでしょうか?
2009.3.18 三重県津市


Re: 体長5ミリのハエ 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2009/03/19(Thu) 10:23:00 No.5292  引用 
写真だけでは確信は持てませんが、以下の種の雌に類似しています。

クロバヌマユスリカPsectrotanypus orientalis Fittkau, 1962:モンユスリカ亜科Tanypodinaeに含まれます。
この種は日本でもかなり普通に見られます。溜め池などで発生することもありますが、私の経験では山あいの細流の溜まり(泥が比較的深くたまった場所)で幼虫が見られます。

Re: 体長5ミリのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/03/19(Thu) 12:29:11 No.5293  引用 
エリユスリカ様、ありがとうございます。
この個体は現在家の中で生きています。目に見える形質で特徴的なものがあれば、観察できると思います。
とりあえず、レースのカーテンに止まった画像を用意しました。
クロバヌマユスリカは雌雄で翅の斑紋は異なりますか?


Re: 体長5ミリのハエ 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2009/03/19(Thu) 12:38:34 No.5294  引用 
田中川 様
雌雄で色彩は基本的に同じです。が、雄の方が明るくて、黄緑色味を帯びます。大変きれいなユスリカです。複眼もきれいに輝いています。

Re: 体長5ミリのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/03/19(Thu) 13:59:50 No.5295  引用 
エリユスリカ様、いろいろ教えていただきありがとうございます。
エリユスリカ様のユスリカに対する愛情が感じられるコメントですね。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -