48490618
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タマバエの一種でしょうか? (2) / 2: むし (2) / 3: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 4: 無題 (1) / 5: Leptodromiella属? (1) / 6: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 7: ヒロクチバエ (2) / 8: 無題 (2) / 9: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 10: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 11: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 12: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 13: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 14: ミギワバエ科でしょうか (0) / 15: ミズアブ科?不明種について (2) / 16: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 17: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 18: ショウジョウバエの同定について (0) / 19: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 20: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) /


[ 指定コメント (No.4904) の関連スレッドを表示しています。 ]

もう1種のヤリバエは・・・ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/10/10(Fri) 22:12:19 No.4904  引用 
こんちは。

 先日のヤリバエLonchoptera sp.と同時に採ったもう1種のヤリバエです。

 髭剛毛が黒いこと以外は、ハコネヤリバエの特徴と一致していると思います。

 このような髭剛毛の黒いハコネヤリバエでよいかどう悩みました。
 ご教示いただけましたら ありがたく存じます。
 宜しくお願い致します。
 


Re: もう1種のヤリバエは・・・ 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/10/12(Sun) 09:05:40 No.4912  引用 
バグリッチさん.お尋ねのヤリバエは間違いなくL. hakonensisハコネヤリバエの雄です.新訂原色昆虫大図鑑第3巻では検索表や記載の中で鬚剛毛vibrissaが黄色であると記述してありますが,本種の場合にvibrissaが列島南方の個体群では時折個体変異が現われ,淡褐色から暗褐色になる個体が現われます.検索表などの中でvibrissaの色彩の記述は除外した方がよいと思います.

正しい同定のためハコネヤリバエの雄の腹部端半部側面の概形を示した図(古く作図した未発表のものです)を添付します.本属では日本列島内でも種によっては交尾器の諸突起に生じる刺毛の位置などはわずかの地理的変異がみられます.この図は兵庫県扇の仙の個体に基づくものです.本種は特に挿入器が著しく先端に向かって肥大するのが特徴です(先端部はかなり膜質になりますので,その形状は一定しません).また,尾角突起が短く,あまり変形や特殊な刺毛を生じていません.腹部腹板にも変形や特殊の剛毛を生じていません.同定の参考にしてください.


Re: もう1種のヤリバエは・・・ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/10/12(Sun) 17:42:21 No.4913  引用 
三枝豊平様

 わかりやすく、詳細に解説いただき ありがとうございます。
 変異の範囲かも?と思いながらも、検索のキーとなっていた為に、慎重になって悩んでおりました。
 未発表の図は、手元のサンプルとよく一致します。

 今後とも 宜しくお願い申し上げます。                   

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -