48156266
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科Triarthria属 (5) / 2: Leptodromiella属? (1) / 3: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 4: ヒロクチバエ (2) / 5: 無題 (2) / 6: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 7: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 8: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 9: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 10: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 11: ミギワバエ科でしょうか (0) / 12: ミズアブ科?不明種について (2) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 14: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 15: ショウジョウバエの同定について (0) / 16: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 17: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 18: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 19: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 20: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) /


[ 指定コメント (No.2966) の関連スレッドを表示しています。 ]

Leptopeza flaviantennalisでし... 投稿者: 投稿日:2007/01/30(Tue) 19:47 No.2966  引用 
 5月下旬に茨城県水戸市郊外の湿地(標高17m)で採集したLeptopeza flaviantennalisと思われるメスです。体長は約5mmです。よろしくお願い致します。


Re: Leptopeza flaviantennalis... 投稿者: 投稿日:2007/01/30(Tue) 19:55 No.2967  引用 
胸背には原記載のように両側が黒くなります。

「埼玉県昆虫誌」にL. flaviantennalisが収録され、当間山のオドリバエ科には小型の未知種が収録されています。それ以外にも未記載種などが日本に分布しているのでしょうか?


Re: Leptopeza flaviantennalis... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/31(Wed) 12:04 No.2968  引用 
同定されて通りLeptopeza falviantennalis Kato, 1971の雌です.しかし,本種とLeptopeza flavipes (Meigen, 1820)の間の相違は微妙で今後の検討課題です.また,当間山の小型の種はLeptopeza borealis Zettererstedt, 1842で,これは雌雄とも暗色です.この種は北海道から九州まで広く分布していますが,どちらかと言えば前種より山地性が強いようです.前種は北海道から九州まで低地から山地に広く分布しています,
Leptopezaはスイーピングで採集できますが,雄は林間の空地の地上1−2mの空間を数頭がゆっくりとホバリングしながら群飛します.

Re: Leptopeza flaviantennalis... 投稿者: 投稿日:2007/01/31(Wed) 19:02 No.2970  引用 
アノニモミイア様、早速回答頂きありがとうございました。

きれいな種類なので、オスも採れるように粘ってみます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -