48507004
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タマバエの一種でしょうか? (2) / 2: むし (2) / 3: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 4: 無題 (1) / 5: Leptodromiella属? (1) / 6: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 7: ヒロクチバエ (2) / 8: 無題 (2) / 9: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 10: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 11: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 12: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 13: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 14: ミギワバエ科でしょうか (0) / 15: ミズアブ科?不明種について (2) / 16: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 17: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 18: ショウジョウバエの同定について (0) / 19: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 20: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) /


[ 指定コメント (No.2840) の関連スレッドを表示しています。 ]

ハキイシアブ? 投稿者: 投稿日:2006/12/13(Wed) 15:06 No.2837  引用 
こんにちは。今度はムシヒキアブです。

下北半島で8月に採集されたものです。
がっしりした体のイシアブで、長毛を纏うことからLaphria属と思われます。札幌の昆虫にオオイシアブの1種として掲載されたものと一致すると思います。tgwさんのムシヒキアブ図鑑には収録されていないので、よほどの珍品か北方系の虫のようです。

tgwさんのムシヒキアブ図鑑にもリンクされておりますが、北大のType Matsumuranaに収録されているハキイシアブL.hakiensisの標本とほとんど同じに見えます。↓
ttp://bioinfo.lowtem.hokudai.ac.jp/sehu/bioinfo/f_index.php?page=specim&specim_id=1135#193055

ハキイシアブの実態とは??


Re: ハキイシアブ? 投稿者: 投稿日:2006/12/13(Wed) 15:07 No.2838  引用 
顔のアップ画像も貼っておきます。

でかくてかっこいいので、名を知りたいです。


Re: ハキイシアブ? 投稿者: 投稿日:2006/12/14(Thu) 19:47 No.2839  引用 
pakenya様。

Laphria属の頁を見ると、オガサワラ、オキナワ、ハキ、ヤマト、サッポロと地名が並んでますね。

いつものことで、採集地が違うから別種、毛の色が違うから別種という調子だったのでしょう。

再検討するのに、同定済みの標本が多数残っていれば良いのですが。松村標本のAsilidaeは5箱ぐらい残されていたと思います。

ハナアブの場合はもっと深刻で、北大に残された松村標本は北大箱で12箱、約1500頭。
同定ラベルは殆ど皆無。箱も入れ替えられているようなので、タイプ標本が見つからない種類の再検討は絶望的です。
古いタイプ標本の中には、退色していたり油が出ていたりする標本もあるので、細部の色を見るのはかなり大変です。毛が剥げている標本も多いです。

*北大箱:北大昆虫学教室オリジナルの標本箱、大きさはドイツ箱の中型程度? コルクの代わりに障子が張られている(マッペ?) 近年の箱はポリフォーム敷きに変更。箱の開閉で翅が傷まないように、蓋が桐蓋とガラス板の2重になっている。気密性はあまり良くなさそう。虫害の少ない北海道だから許される構造?

いずれにしよ、ムシヒキアブ屋さんの検討を待つしかないようです。

Re: ハキイシアブ? 投稿者: 投稿日:2006/12/15(Fri) 08:56 No.2840  引用 
市毛様、コメントありがとうございます。

北大の松村標本は、さすがに100年を経ているので状態の悪化したものも多いようですね。hakiensisの標本も損傷がひどいようです。

この標本は、3月に大阪へ持ち込んで、H沢さんに見てもらうのがよさそうですね。はたして、年度末に大阪まで行くことができるのか全く保証の限りではないのですが・・・。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -