48498496
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タマバエの一種でしょうか? (2) / 2: むし (2) / 3: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 4: 無題 (1) / 5: Leptodromiella属? (1) / 6: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 7: ヒロクチバエ (2) / 8: 無題 (2) / 9: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 10: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 11: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 12: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 13: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 14: ミギワバエ科でしょうか (0) / 15: ミズアブ科?不明種について (2) / 16: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 17: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 18: ショウジョウバエの同定について (0) / 19: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 20: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) /


[ 指定コメント (No.2349) の関連スレッドを表示しています。 ]

名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2006/05/15(Mon) 23:15 No.2345  引用 
 ハエ系の写真は普段はほとんど撮影しないのですが、なんとなく模様が気に入ったので撮影してみました。触角の先から腹部の先端までの長さは3.5mmの小さなハエです。名前が分かれば教えていただけないでしょうか。5月14日、八王子市で撮影です。

Re: 名前を教えてください 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/05/16(Tue) 09:42 No.2347  引用 
出先から帰った眠い目にはヤドリバエに見えましたが、改めてみたら、全然違いました。

変わった翅脈のハエです。
デガシラ?なんか違う気もする・・・なんだろう・・・

Re: 名前を教えてください 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2006/05/16(Tue) 16:29 No.2348  引用 
アナアキハナアブ属Graptomyzaの一種ではないでしょうか?

Re: 名前を教えてください 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/05/16(Tue) 17:50 No.2349  引用 
ウミ様。
 アナアキハナアブ類とは翅脈等が違うと思うのですが・・ (bm-cu, anal cell, outer cross vien等)

ハエ男様。
 どこらへんが、ヤドリバエと異なるのでしょうか?後学のため御教授願います。



Re: 名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2006/05/16(Tue) 22:44 No.2350  引用 
ハエ男様、ウミユスリカ様、市毛様
 コメントをいただきありがとうございました。以前の茶髪のハエと比べると、かなり特徴的な斑紋があるので、もしかしたら名前がわかるかなと期待していたのですが。
 基本的に、撮影しかしないのですが、今後、小さいハエやヨコバイは現物を確保するよう努めてみます。
 もし、追加で何かわかれば、お教えください。今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 言われて・・悩む 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/05/17(Wed) 10:34 No.2351  引用 
m1+2脈が曲がってて、わからないのがあるとみんなヤドリバエのせいにしてるワシなのですが・・・

今回の場合はよくわかってません・・
m1+2がの曲がりがかなりゆるいですし、短めですし、かなり基部よりの点でr4+5脈に接してしまってるので、よく見るヤドリバエ型の翅脈とは違った印象を受けました。(そこだけで決めるのは無理があるのですが・・)
いま、中国蝿類のTachinidaeのページをひっくり返して探してるのですが、しっくりくるやつは見つかってません・・

Re: 名前を教えてください 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/05/17(Wed) 20:52 No.2352  引用 
ハエ男様。

なるほど、確かにそのような特徴がありますね。ありがとうございます。

ふらふらしていたら、TachinidaeのPalearctic computer keyを見つけました。

http://tachinidae.org.uk/site/downloads.php

日本でどれだけ使えるか疑問が残りますが、面白そうです。

Re: 名前を教えてください 投稿者:フンコバエ 投稿日:2006/05/18(Thu) 11:36 No.2360  引用 
これはハモグリバエだと思います。
Liriomyzaに似たような模様の種がいます。

どうも、ヤドリバエっぽいです 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/05/28(Sun) 08:15 No.2381  引用 
こんちは。

 先日、たまたま、トビサルハムシに産卵しているヤドリバエに出くわして、採集したのですが、非常に似ていて、おそらくは、同種のようです。

 ある人によりますと、Pandelleia属と思われるとのこと。

 同種のオスは色彩は全く異なるとのことで、画像は、埼玉県昆虫誌IIのp339に載ってますが、印刷では?付きで 別の属名になっています。この記述は、別巻IIIでPandelleia sp.に修正されています。

 断定はできませんが、かなり似てます。


Re: 名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2006/05/29(Mon) 21:47 No.2386  引用 
バクリッチさん、こんばんは。
確かに色や斑紋を見る限り同じ種類と思えますね。大きさも同じくらいでしょうか?
私が撮影した場所でもトビサルハムシは今の時期時々見かけます。

Re: 名前を教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/05/29(Mon) 22:54 No.2387  引用 
tosakaさん、こんにちは。

 私の採った種の大きさは、同じくらいです。
 この色彩は、ヤドリバエとは思に難いですね。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -