48154542
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科Triarthria属 (4) / 2: Leptodromiella属? (1) / 3: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 4: ヒロクチバエ (2) / 5: 無題 (2) / 6: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 7: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 8: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 9: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 10: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 11: ミギワバエ科でしょうか (0) / 12: ミズアブ科?不明種について (2) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 14: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 15: ショウジョウバエの同定について (0) / 16: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 17: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 18: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 19: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 20: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) /


[ 指定コメント (No.2108) の関連スレッドを表示しています。 ]

ツマグロコシボソハナアブ? 投稿者: 投稿日:2006/01/20(Fri) 17:23 No.2107  引用 
父島からですが、これも1・17日15時に撮影したものです。すこし画像がわるいですがいかがでしょうか?本種も今たくさんみられます。

Re: ツマグロコシボソハナアブ? 投稿者: 投稿日:2006/01/20(Fri) 22:43 No.2108  引用 
一応、ツマグロコシボソハナアブの父島からの記録はありますね。

出典
中根猛彦 小笠原諸島の昆虫類 小笠原の自然-小笠原諸島の学術・天然記念物調査報告書 文部省・文化庁・ 昭和45年3月

ちなみにニクバエ科はオガサワラホソニクバエ、センチニクバエ、ミセラニクバエ(duxかどうかは不明)の3種だけでした。

Re: ツマグロコシボソハナアブ? 投稿者: 投稿日:2006/01/20(Fri) 22:44 No.2109 ホームページ  引用 
和田勉之様。

おそらく、ツマグロコシボソハナアブの♀で合っていると思います。本種は小笠原父島からの記録が出ています。

Re: ツマグロコシボソハナアブ? 投稿者: 投稿日:2006/01/24(Tue) 10:26 No.2120  引用 
市毛様、ハエ男さん、ありがとうございます。本種も1月〜8月ぐらいに見られます。父島ではまだ多くいるようで属島の南島、兄島、母島で目撃しています。オガサワラニクバエは母島のみの記録になってますね。父島にもいそうですが、どんなとこ探せばいるんですか?花にくるハエだとわかりやすいんですが、あとシマモクセイミバエという特産種をさがしていますが、名のとおりシマモクセイの果実に潜るんですか、今ちょうど実が大きくなる途中ですが、それらしい気配はありません。

Re: オガサワラホソニクバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/01/24(Tue) 11:51 No.2125  引用 
オガサワラホソニクバエは腹部の細い一見ニクバエ科に見えないハエです。でも、翅脈はきちんとニクバエの様相をしています。一応体型はものすごくスレンダーですが、胸背にはニクバエ類によく見られる3本の黒い線があります。

この類は比較的、海に近いところや海岸、砂地など石の上や漂流物、魚の死骸などの上で見られますので、オガサワラのやつもそういうところにいるのではないでしょうか?

Re: ツマグロコシボソハナアブ? 投稿者:OIKAWA 投稿日:2006/01/24(Tue) 22:20 No.2129 ホームページ  引用 
パプアでもコシボソハナアブにたような奴がいましたので貼っていきます。

Re: ツマグロコシボソハナアブ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/01/25(Wed) 00:41 No.2130  引用 
翅の紋がツマグロコシボソハナアブとはちょっと違いますね・・パプアじゃ無理ないか・・・

背中側からの画像はないっすか?

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -