48153811
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエ科Triarthria属 (4) / 2: Leptodromiella属? (1) / 3: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 4: ヒロクチバエ (2) / 5: 無題 (2) / 6: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 7: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 8: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 9: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 10: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 11: ミギワバエ科でしょうか (0) / 12: ミズアブ科?不明種について (2) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 14: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 15: ショウジョウバエの同定について (0) / 16: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 17: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 18: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 19: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 20: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) /


[ 指定コメント (No.10776) の関連スレッドを表示しています。 ]

キノコ×双翅目界隈の鬼... 投稿者:プッカ 投稿日:2020/07/17(Fri) 21:55:48 No.10774  引用 
すでにこの「鬼」に関する文献は出ているようですが、知らなかったというのと
衝撃的だったので...
記念(?)に。

先日、とある場所でテングタケ属とかイグチ類とかチチタケ属とかのキノコを採集して保管しまして
キノコバエ科の幼虫とか他の小さなハエ類の幼虫が出てきて上手く蛹になってくれて喜んで
さらにその後 有弁類と思わしき幼虫がわらわら出てきて
おー!とさらに喜んでいたのですが

この有弁類の幼虫らが出てきてから
キノコバエ科や他の一部のハエさんの幼虫や蛹やなどがさっぱりと消えて
...え?ナニコレ?
となりました。

この時点で色々と調べてキノコ×有弁類の中に捕食性の子がいるとか
鬼(モモグロオオイエバエ)がいるとか
というのを知りました。

写真はイグチ科の一種から出てきたモモグロオオイエバエたちです。(正確に同定したわけではないですが。)
こんなに出てきたのだから、他のハエたちが消えるのも納得です。
次からは捕食性と思わしき幼虫たちがキノコから出てきたら早急に他の容器に移さねばならない...!

キノコ×ハエの深さをちょっとだけ知ることができました。

--------------------------------------------------------------------------
下記の文献がモモグロオオイエバエとキノコの関連性を知るのに役立ちます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mez/65/4/65_195/_article/-char/ja/
モモグロオオイエバエMuscina angustifrons (Loew)幼虫の雑食性と捕食性
衛生動物 2014 年 65 巻 4 号 p. 195-199
赤石 大輔, 中村 浩二


Re: キノコ×双翅目界隈の鬼... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/07/18(Sat) 21:22:32 No.10776  引用 
ウミユスリカさんが好きそうなネタですね.

ウミさんは全く出て来なくなりましたが,元気にしてますかね.

赤石・中村の謝辞にウミさん載ってますね.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -