49010581
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (0) / 2: ハチモドキバエ? (1) / 3: 続きです (2) / 4: ハイジマハナアブについて (5) / 5: Protopiophilaでしょうか? (7) / 6: クロハナアブの仲間? (0) / 7: ハチモドキバエの一種? (6) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 9: タマバエの一種でしょうか? (2) / 10: むし (2) / 11: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 12: 無題 (1) / 13: Leptodromiella属? (1) / 14: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 15: ヒロクチバエ (2) / 16: 無題 (2) / 17: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 18: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 19: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 20: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) /


[ 指定コメント (No.8904) の関連スレッドを表示しています。 ]

これは何のなかまの幼虫ですか 投稿者: 投稿日:2014/05/29(Thu) 22:09:31 No.8885 ホームページ  引用 
2014.05.28、青森県下北で、岩壁の表面を薄く流れ落ちる水のなかにいました。大きさはまちまちで、3-8ミリ位です。

Re: これは何のなかまの幼虫です... 投稿者: 投稿日:2014/05/29(Thu) 22:10:38 No.8886 ホームページ  引用 
一匹拡大します

Re: これは何のなかまの幼虫です... 投稿者: 投稿日:2014/05/29(Thu) 22:12:37 No.8887 ホームページ  引用 
尾部に突起があり、末端にも拡がった突起がみえます。

Re: これは何のなかまの幼虫です... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2014/05/31(Sat) 10:33:11 No.8888  引用 
大八木様

これらは全てユスリカバエ科のAndroprosopa属の幼虫です。ユスリカバエ科は岩清水など垂直の岩の表面を厚さ(深さ)1mm前後で緩やかに流れる部分に生活し,背面は水面上に出ていて,藻類などを摂食します。成虫も岩清水の近くの草や岩面に静止していて,活動は至って不活発なもので,一見小型のブユのような印象を受けます。(昆虫と自然,2005年,Vo. 40, No.10, 通巻529号参照)

カナダのDr. Sinclair(本科やオドリバエなどの専門家)が共同研究者とこの科の分子系統を研究していて,日本のAndroprosopaの100%エタノール標本(成虫または幼虫)を所望されていますが,こちらでなかなか採れないで難渋しています。もし,機会があってこの幼虫にであいましたら液浸標本を作成していただければ彼に送ることができます。

Androprosopaの他に日本にはTrichothaumaleaがいますが,これ更に微小で,かなり稀なものです。

なお,岩清水にはホソカ科のイワシミズホソカ類の幼虫,ノギカワゲラの仲間,タニガワトビケラやある種のナガレトビケラ,オビカゲロウやカカンボカゲロウ,日本西南部ではトゲオトンボなどの幼虫の生息場所になっています。

Re: これは何のなかまの幼虫です... 投稿者: 投稿日:2014/06/06(Fri) 21:47:57 No.8904 ホームページ  引用 
ユスリカバエをお送りしました。8日にはつくそうです。

ユスリカバエのツノ状突起はなんと呼び、なんの役割をしているのですか。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -