49010383
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (0) / 2: ハチモドキバエ? (1) / 3: 続きです (2) / 4: ハイジマハナアブについて (5) / 5: Protopiophilaでしょうか? (7) / 6: クロハナアブの仲間? (0) / 7: ハチモドキバエの一種? (6) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 9: タマバエの一種でしょうか? (2) / 10: むし (2) / 11: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 12: 無題 (1) / 13: Leptodromiella属? (1) / 14: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 15: ヒロクチバエ (2) / 16: 無題 (2) / 17: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 18: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 19: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 20: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) /


[ 指定コメント (No.5914) の関連スレッドを表示しています。 ]

これは何でしょうか。お教え願い... 投稿者: 投稿日:2009/09/05(Sat) 21:28:16 No.5913 ホームページ  引用 
2009年8月25日青森県佐井村で採ったものです。
背中側から見たら首のないハエがいると思い、殺虫管をかぶせたら生きていた、しかも首があったというものです。2枚載せます。


Re: これは何でしょうか。お教え... 投稿者: 投稿日:2009/09/05(Sat) 21:29:51 No.5914 ホームページ  引用 
2枚目です

Re: これは何でしょうか。お教え... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/09/05(Sat) 22:03:53 No.5915  引用 
こんちは。

 画像だけですので 断定はできませんが、ナガマドキノコバエかその近似種ではないかと思います。

 近似種がどれだけいるかはよくわかりませんが、このあたりの種として 調べてみたらいかがでしょうか。

 なお、ナガマドキノコバエと思われる種は、関東の平野部では時々採れます。

Re: これは何でしょうか。お教え... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/09/06(Sun) 01:06:57 No.5917  引用 
写真のキノコバエはバグリッチさんが指摘しているように,Neoempheriaナガマドキノコバエ属の1種です。N. ferruginea (Brunetti)ナガマドキノコバエそのものはインド(アッサム及びカルカッタ)から記載された種で,翅の前縁が広く暗色で,この部分が翅中央にあるM脈で構成される叉状脈内の暗色部と分離されていて,あなたの種のように帯状にはつながっていません。

Neoempheriaは類似しているMycomyaと異なり,R2+3脈で仕切られた翅室が長いのでナガマドの名称があります。この翅室はMycomyaではほぼ正方形です。Mycomyaに比較するとNeoempheriaは熱帯系で,暑い地域に多数の種が生息しています。日本列島には10数種以上が分布していますが,ほとんど研究されていません。

最近,本属の一部の種がハウス栽培の茸類を著しく加害するので,注目されています。

Re: これは何でしょうか。お教え... 投稿者: 投稿日:2009/09/06(Sun) 09:18:25 No.5919 ホームページ  引用 
バグリッチ様、三枝豊平様ありがとうございました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -