49014227
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (2) / 2: 無題 (0) / 3: 続きです (2) / 4: ハイジマハナアブについて (5) / 5: Protopiophilaでしょうか? (7) / 6: クロハナアブの仲間? (0) / 7: ハチモドキバエの一種? (6) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 9: タマバエの一種でしょうか? (2) / 10: むし (2) / 11: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 12: 無題 (1) / 13: Leptodromiella属? (1) / 14: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 15: ヒロクチバエ (2) / 16: 無題 (2) / 17: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 18: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 19: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 20: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) /


[ 指定コメント (No.1904) の関連スレッドを表示しています。 ]

細かいことなんですが… 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 21:52 No.1899 ホームページ  引用 
 こんばんは。
 コマバムツボシヒラタアブの学名についてです。
 TKMの目録に,Scaeva komabensis と載っていたので,<a>が抜けているように思うとメールをしたら,「双翅目談話会編,2002,データアップ図鑑 日本のハナアブなど,<a>がないので間違っていないと思う。」と返事を頂きました。前にも似た話(ここだったかな)があって,文字が抜ける増えることはあるようですが,どうでしょうか。
 あまり話を大きくすると大変なことになりそうなので,とりあえず,komabaと<a>が付いていいのでしょうか。wikiの方は無いですね。検索するとどちらもあるので混乱してしまいました。

Re: 細かいことなんですが… 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:18 No.1901 ホームページ  引用 
kuwachan様。

 以前の同様の話題については、原記載文を読んでなかったためと、命名規約での「i」の文字についての取り扱いが非常に複雑なため結論を見いだせなかったのです。

 コマバムツボシヒラタアブは、Catabomba komabensisという名前で、松村松年が1917に記載しました。また、コマバヒラタアブという和名も書いていました。

その後、日本昆蟲図鑑(1932)日本昆虫図鑑(1950)原色昆虫大図鑑(1965)でコマバムツホシヒラタアブとして収録されました。属名は何回か変わっています。

大石(1998)「ハナアブの和名の改訂と統一のための提言」で、ムツホシと表記されながらも実際は濁って発音されるため、ムツボシに変えたようです。


Re: 細かいことなんですが… 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:53 No.1903 ホームページ  引用 
追伸。

松村は平山修二郎から送られた、2種類のハナアブの標本にkomabensisという学名をつけています。どちらも採集ラベルはKOMABA Tokyo Japan xx-xx-19xx S.Hirayamaと書かれており、駒場で取れた種類ということで、komabensisとしたようです。

地名をラテン語の形容詞とするのに接尾辞の-ensisまたは-iensisが使われます。
この時、chinensis(中国の),kyotensis(京都の),sapporense (札幌の)のように、地名の語尾のaやoなどがなくなる場合があります。
詳しい理由は忘れました(^_^;



Re: 細かいことなんですが… 投稿者: 投稿日:2005/11/08(Tue) 06:41 No.1904 ホームページ  引用 
 おはようございます。
 komabaで検索しても出るし,komabeで検索しても出るので混乱してしまいました。学名は,登録した人によって登録文字の綴りに微妙に違う場合がある。そのため,<a>が有るのと無いのがあって,原記載が正しい。和名の方は,流通している方に合わせることもあると理解しました。
 お忙しいところ,とても丁寧に答えてくださり,ありがとうございました。

Re: 細かいことなんですが… 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/09(Wed) 15:56 No.1911 ホームページ  引用 
kuwachan様。

私もHPで学名の間違いを指摘されたことがあります;^_^)
英語でもないしローマ字でもないという難しい言語ですから・・・

特に、komabensisの場合、クロハナアブ属にCheilosia komabaensis Shirakiという紛らわしい種類のがあるので、なおさら間違いやすいです。

学名は複雑でスペルチェッカーも使えませんので、最終的には人間がチェックするしかないのです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -