49011550
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (0) / 2: ハチモドキバエ? (1) / 3: 続きです (2) / 4: ハイジマハナアブについて (5) / 5: Protopiophilaでしょうか? (7) / 6: クロハナアブの仲間? (0) / 7: ハチモドキバエの一種? (6) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 9: タマバエの一種でしょうか? (2) / 10: むし (2) / 11: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 12: 無題 (1) / 13: Leptodromiella属? (1) / 14: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 15: ヒロクチバエ (2) / 16: 無題 (2) / 17: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 18: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 19: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 20: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) /


[ 指定コメント (No.1129) の関連スレッドを表示しています。 ]

ミギワバエ 投稿者: 投稿日:2005/04/10(Sun) 23:36 No.1129  引用 
ハコベの花に来ていたミギワバエを撮りました。
スポットライト(ハエ版)によると、日本では花に来るミギワバエは少ないそうなので、少数派の方なんでしょうね。

これは、Chlorichaeta albipennisです。
(昨年採集した標本を、総会の時に大石さんに同定していただきました)
カンカン照りの砂の上で、止まっていたりピコピコはねるように飛んだりしているのをよく見かけるのですが、この時は裸地と草地の境目にたまたま咲いていたハコベにひょいと来たという感じでした。

新潟市:2005年4月6日撮影


Re: ミギワバエ 投稿者: 投稿日:2005/04/10(Sun) 23:41 No.1130  引用 
こちらは名前がわかりません。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m。

前の種と違い、日当たりの良い草地から松林の下草のような所まで、より広い範囲のハコベにいました。

新潟市:2005年4月2日撮影


Re: ミギワバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/11(Mon) 03:26 No.1131  引用 
翅の紋だけでやるのは、はなはだ危険なのですが・・・
Scatophila sexmaculata
Scatophila facialis
Hyadina pulchella
上記3種はFauna Japonica Ephydridae のプレートで見る限りでは翅の紋が画像のによく似てると思います。

でも、やっぱ、頭部や胸部も見ないで、属を決めるのははばかられます。

Re: ミギワバエ 投稿者: 投稿日:2005/04/12(Tue) 00:42 No.1133  引用 
ハエ男さん、無理言ってすみませんでした〜〜〜
標本画像を追加します。

ついでに、いつまでもおミソではいか〜ん!と思い立ちまして、O氏の検索表(試作版)を引っぱり出して、自分で属を調べてみました。
この画像ではピントが浅くて見えないところもありますが・・・
・触角刺毛には短毛が生える
・顔の中央や下部には剛毛がない
・口の形は普通
・眼縁の毛はごく短く、立っている
・単眼剛毛・頭頂剛毛は発達する
・背中剛毛は横線前にはなく、横線後に1本
・背側板剛毛は1本
・小楯板の両側が黒い
という特徴から、Hyadina属と思います。
合ってますでしょうか?。


Re: ミギワバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/12(Tue) 03:11 No.1134  引用 
O氏の検索はありがたいですよね〜〜。(感謝)

Fauna Japonica Epydridae以降に発表された種についてはワシのとこではチェックできませんが、
F.J.EphyによるとHyadina 属の中で翅に9個の白紋を持つのが、Hyadina pulchella
2個の白紋を持つのがH.sauteri となっております。

極東ロシアの双翅目の方では翅に紋があるのはH.pulchella しか出てないので、とりあえず、Hyadina pulchella としておいても良いのではないかと思います。(これを理解できたのは市毛@茨城さんのおかげ・・・感謝)

Re: ミギワバエ 投稿者: 投稿日:2005/04/13(Wed) 00:03 No.1136  引用 
ハエ男さん、ありがとうございます。

なるほど、Hyadina pulchella で良さそうですね。
いや〜、名前のわかるハエが増えていくのはうれしいことです。
皆様のおかげですね。

ところで、今日少しフィールドを歩いてきたんですが、ハコベの花にはもうミギワバエはいませんでした。発生時期が短いのか、どこか別の所へ行ってしまったのか?、ちょっと不思議です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -