返信フォーム

スイカズラに関わりがあるハエについて 投稿者:HM 投稿日:2014/02/16(Sun) 08:09:47 No.8760
スイカズラの葉とハマキガの幼虫を入れておいたケースからハエが羽化しました。蛹が見つからず不思議に思っています。もしかしたら何かの拍子に紛れ込んだ可能性も皆無とは言えないと思いますが、画像を見ていただけますでしようか。
よろしくお願いいたします。
                         HM

添付:8760.jpg (19KB)
Re: スイカズラに関わりがあるハエについて - HM 2014/02/16(Sun) 21:22:44 No.8762
今日も同じ種類のハエが羽化しました。紛れ込んだ可能性はないと考えてよさそうです。画像から判断できることがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。採集データは以下の通りです。 HM
採集場所 静岡県裾野市 標高約200メートル
体長   約3ミリ
採集日  平成26年2月7日


Re: スイカズラに関わりがあるハエについて - アノニモミイア 2014/02/17(Mon) 01:53:42 No.8763
写真のハエはハモグリバエ科Agromyzidaeの1種です.画像だけからでは同定は困難ですが,スイカズラにも寄生するハモグリバエがあります.少なくともスイカヅラハモグリバエChromatomyia suikazurae Sasakawaという種があり,これはLoniceraの各種に潜葉します.本種は新訂原色昆虫図鑑第3巻361ページや幼虫などは北隆館の日本幼虫図鑑の679ページにNapomyza xylostei Kaltenbach の学名で解説されています.

ハモグリバエ科は一般に雌が葉の組織内に1個産卵し,孵化した幼虫,要するに蛆は葉の葉肉内に坑道を作りながら葉の表皮だけを残して葉肉の組織を摂食します.十分に摂食して老熟すると,葉から離れて地上で蛹化するものや,スイカヅラハモグリバエやセンニンソウハモグリバエなどのように潜葉痕の最後の部分で蛹化します.蛹化と言ってもハモグリバエ科のようなハエの仲間は幼虫の皮膚が一般に俵型に変形して囲蛹殻にかわり,その中に蛹の本体が形成されます.そして羽化するときには成虫が頭部の前端を膨らませてその力で囲蛹殻の前部をあたかもマンホールの蓋をあけるように押し開いて脱出してきます.上記のハモグリバエの場合には葉の表皮の直下で蛹化するので,その部分の表皮を押し開けるようにして羽化してきます.

今回の場合は,おそらくスイカズラの葉に白っぽい細い曲線を引いたような模様が見えるかと思います.これが幼虫が摂食しながら穿孔したあとの潜葉痕で,その先によく注意すれば中に囲蛹殻が見えて,その部分の葉の表皮がごく小さく破れているはずです.この破れ目がハエが脱出した穴です.

なお,最初の画像が雌,2番目の個体が雄です.腹端部の形状は雌雄で異なり,雌の腹端は強く骨化した細い円筒状になっていて,この部分の内側に産卵用の腹端部があり,ここで葉に傷をつけて産卵やまた種によってはそこから染み出る葉の汁を舐めたりします.雄の腹端部のくびれの先についているのが雄の外部生殖器,すなわち交尾器です.


Re: スイカズラに関わりがあるハエについて - HM 2014/02/17(Mon) 21:08:48 No.8764
アノニモミイア様

たいへん詳しい解説をありがとうございました。
翅脈からハモグリバエではないのではないかと勝手に判断していました。穿孔のあとも見つけることができませんでした。
以前にハモグリバエの幼虫を観察したことはあり、囲蛹殻も探したのですが、見つかりませんでした。

http://www.youtube.com/watch?v=ysOZ-2SAgVA

探し方が悪かったようです。今日も続けて3匹目が羽化しました。囲蛹殻探しをこのあともう一度してみようと思います。

ハモグリバエの生態や雌雄の別など、たいへん勉強になりました。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
                        HM


おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色