返信フォーム

ヒツジバエ科なのでしょうか??? 投稿者:番頭 投稿日:2008/02/29(Fri) 18:50:19 No.4343
こちらのBBSではいつも勉強させて頂いております。ありがとうございます。
さて写真の種ですが、科までの検索でヒツジバエ科にたどり着きました。
しかし口孔は小さいけれど退化しているというほどでもない気もしたり、大小とか、広い狭いとか、比較するモデルも見つからず自信が持てません。また仮にそうだとして、この先何を見たらよいのか、あるいはどこかの分岐で間違っているのか、ヒントが頂けましたらさいわいです。
体長は11mm。宮城県南部の丘陵地で昨年8月ライトに飛来したものです。

新しい北隆館の図鑑で、今までわからなかった部位の名称がわかるようになりました。「半月瘤」「額線」は、旧版や保育社の昆虫図鑑ではわかりませんでした…素人丸出しですみません…(額線=額囊溝と思っていいのでしょうか)。
コナだらけのお見苦しい標本・写真で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

添付:4343.jpg (77KB)
Re: ヒツジバエ科なのでしょうか??? - アノニモミイア 2008/02/29(Fri) 19:09:12 No.4344
恐らくヤドリバエ科でコオロギなどに寄生する夜行性のハエではないかと思います.単眼がなくて,前胸の側面から腹面にかけての前面がやや膨らんで膜状になっていれば,上記のようなヤドリバエ科の1種だと思います.私はヤドリバエ科は専門ではないので詳しいことは分りませんが,上記のようなことを専門家から聞いたことがあります.これらは良くライトトラップに飛来します.また標本にした時に油が良く滲み出してきます.

あなたの,メールでは(額線=額囊溝)となっていて,文字化けしているのでしょうか.


Re: ヒツジバエ科なのでしょうか??? - 番頭 2008/02/29(Fri) 21:46:59 No.4345
> あなたの,メールでは(額線=額囊溝)となっていて,文字化けしているのでしょうか.
あっ、すみません文字化けしました。
額「嚢(読みは「のう」でいいんですよね)」溝 こっちの字ならどうでしょうか。

アノニモミイア様ご教示ありがとうございます。
単眼はなく、前基節の前(首寄り)の部分が確かに広く膨らんで部分的に半透明になっています。
なるほど、やはりこの口は検索表で言う「機能的」な方の口なんですね。もやもやが一つすっきりしました。ありがとうございました。


Re: ヒツジバエ科なのでしょうか??? - アノニモミイア 2008/03/01(Sat) 00:10:00 No.4349
額嚢溝(がくのうこう)または額線です.

このハエは恐らくヤドリバエ亜科TachininaeのOrmiini族のもので,この族ではしばしば単眼が退化ないし消失し,前胸腹板域が膜質化して膨大し,この部分が恐らく聴覚器となり,ここでホストのコオロギやキリギリス類などの鳴き声を夜間に聴いて,これらに既に幼虫が形成されている卵を産卵して寄生するようです.これら直翅類の鳴き声を録音して再生すると,これにも集まるそうです.Ormiiniの中でも,Aulacephalaは翅脈の状態などから,あなたの写真のハエに良く似ていると思います.中国蝿類下巻の1954ページにOrmiini族の検索表とAulacephala属の記載がありますので添付しておきます


Re: ヒツジバエ科なのでしょうか??? - 番頭 2008/03/01(Sat) 05:31:32 No.4350
おもしろい生態ですね。同族の種について書かれた海外サイトを見ましたら、自分よりかなり大きなコオロギで複数の幼虫が育つようでしたが、このハエは大きさから見て、たくさんは寄生できないのでしょうね。

お示しいただいた文献での、m1+2とr4+5の長さの関係、翅の斑紋の記述はよく合致していました。上のレスで「単眼はない」と言い切ってしまいましたが、よく見ると中央単眼の位置に、毛の根元ほどの大きさの、てかてかしたかすかな出っ張りがありました。また、その種名をたよりに検索して、Insecta Matsumuranaの記述も読むことができました。手元の個体はおっしゃるようにすでに油が出てしまったのか、中胸背板の4本の縦条がはっきりしませんが、「内側の2本は横線の前で終わる」、「中胸小楯板の中央は幅広く淡色になる」などの記述はぴったりなので、これはAulacephala herveiであるとしたいと思います。

アノニモミイア様のお導きで(なんだか宗教チックですみません)、五里霧中の状態から結論を出すところまで来られました。ああ、とてもうれしいです。ありがとうございました。


Re: ヒツジバエ科なのでしょうか??? - アノニモミイア 2008/03/01(Sat) 18:44:20 No.4352
私も今回の番頭さんの投稿で,コオロギヤドリバエ(?それともナキムシヤドリバエ,勝手な命名)類の行動について海外の文献を読む機会になり,勉強になりました.

とくに,このハエの雌が鳴いている直翅類に直進的に到達できることについての,形態学や生理学的な研究がアメリカでずいぶん進んでいることは,大変参考になりました.

なお,デガシラバエ科に分類されることもあるAcomostylidaeクシケバエ科(日本ではまだ採れていないと思います)では,頭部がむやみに大きく(胸部と同様に,ほぼ球形で),顔が著しく膨らんでここの皮膚が薄く,鼓膜状になり(透明で内部の構造が見える),触角刺毛が著しく細かく(ちょっと見ると分岐が無数で細いために全体で薄膜のように見える)分岐しています.これも夜行性のようで,かなりの珍品のようですが,何らかの夜行性昆虫へ寄生するのでしょう.東南アジアあるいは八重山諸島などでの夜間採集の折りには注意したい昆虫です.

これまでは夜間採集のおりに飛来するこの仲間を単に採集していただけですが,以前より興味を持って観察することができるでしょう.


おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色