返信フォーム

クチキカ科Axymyiiidae 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/02/01(Thu) 08:23 No.2971
 昨年、朽木性のハナアブ狙いに持ち帰った広葉樹材より出てきたクチキカ科Axymyiiidaeです。
材は、茨城県北部の標高800m程のミズナラ林で、半ば沢に浸かってたものです。

 日本産は、ヤマトクチキカ Axymyia japonicaしか記録されていないようですが、旧北区のマニュアルを読むと、翅脈等からProtaxymyia属のようです。

如何でしょうか?

添付:2971.jpg (53KB)
Re: クチキカ科Axymyiiidae - 茨城@市毛 2007/02/01(Thu) 08:30 No.2972
書き忘れましたが、体長は約7.5mm程です。

その他にも、翅脈と縁紋からするとMesaxymyia属ではないかと思われる体長4.5mm程の小型の種類も出ております。

こちらも会社から戻ったらupします。

よろしくお願い致します。


Re: クチキカ科Axymyiiidae - アノニモミイア 2007/02/01(Thu) 18:28 No.2973
写真の種は"Axymyia"japonica Ishidaの雄でしょう.日本からはこの1種のみが記録されていますが,このほかに本種に類似した2未記載種と真のProtaxymyia属の1未記載種が棲息しています.既知種のjaponicaと近似の2種は雌の産卵器の構造が従来知られている3属(Axymyia, Mesaxymyia, Protaxymyia)のいずれとも異なり,長く伸長していて,新属を創設する予定です.この未記載属に含まれる種は,他に台湾,中国雲南省,ミャンマーなどにも分布していますし,さらに北米西部の山地にもこれにやや似た1種が秋に発生します.A. japonicaは中胸小楯板が全面的に黄色で,翅がきれいなガラス様透明で,雄の後脛節が先端に向かって肥大し,後腿節や後脛節に生じるsetaeが粗い感じがするので他の2新種から区別できます.これら3種の幼虫や蛹も飼育で確認されており,蛹には種を区別するいくつかの形質を見出しています.ご経験のとおり,渓流などの水がいつもかかるようなところや,かなり湿潤な場所のやや堅い朽木に楕円形の切断面になる孔道を作って生活し,呼吸管と鰓の二つの呼吸器を持っています.幼虫の大顎は朽木を粉砕する構造を持たないので,おそらく孔道の中の微生物を餌にしているとも言われています.雄成虫はjaponicaでは樹間の空間でホバリング型の群飛をし,もう1種の未記載種は水平往復型の群飛を行います.雌は朽木の裂け目に産卵管を挿入して1−数個の楕円形の卵を生みます.
採集されているもう1種の小型の種というのには大変興味があります.


Re: クチキカ科Axymyiiidae - 茨城@市毛 2007/02/02(Fri) 00:16 No.2974
アノニモミイア様、回答ありがとうございます。

これが、ヤマトクチキカAxymyia japonicaなのですね。
近縁種などについての情報も大変ありがたいものです。ある程度は調べてみたのですが、日本固有種になると全く情報が無いものです。旧北区のマニュアルのAxymyiaに書かれていた"possibly also Japan"というのがなんとなく理解出来ました。

同じ材から脱出してきた、小型のクチキカらしき標本の写真を貼ります。触角が太いのが気になります。


Re: クチキカ科Axymyiiidae - アノニモミイア 2007/02/02(Fri) 08:14 No.2975
小型のクチキカは大変興味ある種です.雌の腹端が伸長していないので,ヤマトクチキカ群ではなくて,Axymyia, Mesaxymyia, Protaxymyiaと同じ形態をしています.九州ではProtaxymyiaの未記載種が棲息していますが,それより遥かに小型ですのでおそらく別種であろうと思います.同じ場所で続いて発生する傾向がありますので,本年も注意してみてください.

Re: クチキカ科Axymyiiidae - 茨城@市毛 2007/02/02(Fri) 12:08 No.2976
アノニモミイア様。

色々な情報ありがとうございます。

やはり、各先生方に双翅目各科の現状と問題点について尋ねずに、海外等の文献だけに頼るのも問題が有るようですね。

今後も色々と写真を貼っていきますので、よろしくお願い致します。


おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色