何科のハエでしょうか? 投稿者:ゆば 投稿日:2025/03/05(Wed) 00:32:06 No.11829 はじめまして。 普段はハエに関してファミリー程度までの同定しか行っていないのですが、先日採集したハエが、見方の問題かファミリーも見当がつかず、素人では限界を感じたため、お力添えをいただければと思い投稿いたしました。 採集日:2025年2月 採集場所:沖縄県西表島 体長:約11mm 文献に関しては、手元にあるもので「屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表」 及び環動昆の「絵解きで調べる昆虫」を参照しています。 短角亜目で額嚢線を有するまでは間違いないと思います。 その先、翅下隆起が一般的なイエバエなどのような形状ではないため判断に迷っていますが、上覆片・下覆片や、触角梗節の縫合線と考えられるものが確認されることから、有弁翅類ではないかと考えております。 ただ、そこから進もうとすると、中胸亜基節の刺毛列が確認できないことからフンバエやイエバエ、ヒメイエバエなどのグループに辿り着いてしまいます(もしくは刺毛の色が薄すぎて見逃しているのでしょうか?)。 それらのグループに例外的な種類が存在するのであれば良いのですが、一般的なそれらの翅脈とは異なるように思え、どうにも腑に落ちておりません。 有弁翅/無弁翅の段階か、それとも全く見当違いな部分で判断を誤っているのか、もしくは使用している文献ではカバーされていないファミリーなのか、など何か情報をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 添付:11829.png (85KB) Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 00:33:35 No.11830
色が濃い所があり見辛いですが、翅です。 Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 00:34:21 No.11831 頭部です。 Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 00:36:37 No.11832 胸部背面です。 Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 00:41:57 No.11833 胸部側面です。 Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 00:43:13 No.11834 触角梗節拡大です。 Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 00:49:38 No.11835 写真で探したときに、同じように翅に模様がある種類としては、ヤドリバエ類(ヒラタヤドリバエ?)辺りがやや不安要素なのですが、亜小盾板はこのような感じです。横からだと翅が邪魔でうまく取れなかったので、斜め下からの写真になります。このレベルでも発達していると判断して良いものでしょうか。 Re: 何科のハエでしょうか? - UG 2025/03/05(Wed) 11:00:16 No.11836 ゆば様 こちらのハエですが、私が見た感じだとヒロクチバエ科のヒゲナガヒロクチバエLamprophthalma japonicaが近いようにみえます。 詳しくはほかの方から補足いただくのが良いと思います。 (こちらの掲示板で回答をするのはかなり恐縮なのですが、ご参考になれば幸いです) Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/05(Wed) 13:05:18 No.11838 UG様 回答ありがとうございます。 確認してみたところ、確かに外観も似ていることと、ヒロクチバエ科であれば覆片が発達する記述確認できました。無弁翅で見ていけばおおよそ妥当に辿り着きそうです。 形状も見た目も好みで、出会えて嬉しい種類でした。 大変勉強になりました。精進していきます。ありがとうございます! Re: 何科のハエでしょうか? - 茨城@市毛 2025/03/05(Wed) 19:33:11 No.11843 ゆば 様. 私も恐らくPlatystomatidaeだと考えています. なお,双翅目昆虫の絵解き検索による分類では,63番の翅脈でPlatystomatidaeに行けないのでつまづくと思います. 無弁翅類Acalyptrataeを調べる際には,新訂原色昆虫大図鑑の科の検索を併用することをおすすめします. 日本昆虫目録(2014)では日本産として124科が記録されておりますが,屋内害虫の同定法では51種,双翅目昆虫の絵解き検索では約106種(重複等を除く)となっております. Re: 何科のハエでしょうか? - ゆば 2025/03/06(Thu) 01:43:35 No.11844 市毛様 回答ありがとうございます。 また、アドバイスもいただき感謝いたします。 所有文献だと対応できる種類に限りがある点は気になっていたので、ご紹介いただいた書籍情報は非常に参考になります。 是非入手して、今後に活かしていこうと思います。 ご教示ありがとうございました! |