返信フォーム

不思議なハエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/27(Thu) 22:10 No.2316
 以前から思っているのだが、写真のようなハエはどうやって飛んでいるのだろうか?
このアタマアブもホバリングしていたのを採ったもので、毒ビンに入れた直後は体色も黒く、翅もしっかりしていたのに、いざ標本にしようと冷蔵庫から出してみると、残念でしたとばかりにヘナヘナになっている。
 飛べるのだから、体は十分硬化しているはずなのだが・・・
 体色は、亜硫酸ガスによる脱色でしょうか?

添付:2316.jpg (45KB)
Re: 不思議なハエ - ウミユスリカ 2006/04/28(Fri) 00:24 No.2317
昆虫って、テネラルでも意外に飛べるものがいるんですよね。例えばタイリクウチワヤンマなんて、羽化直後のまっ黄色の段階で、水辺から森林に向かって飛び込んでいったりしますし、カゲロウなんかも水面で羽化してそのまま飛翔を始めたりしますよね。というのは、昆虫の翅は体液の水圧が内側からかかっていて、その張力でピンとしているからなんです。死ぬとその圧力がなくなるからへなへなしてしまいます。また、亜硫酸ガスで脱色するのも、テネラルの特徴ですね。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色