返信フォーム

青い翅 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/08/25(Thu) 06:23 No.1605
翅が光を青く反射して、大変きれいな虫でした。
もし分かれば、この虫の名前を教えて頂けませんでしょうか?

ハエ男様、おたずね掲示板でもお世話になっておりますが、わたしの様な素人が質問する場合、ここと、おたずね掲示板のどちらがいいでしょうか?

添付:1605.jpg (52KB)
Re: 青い翅 - ハエ男 2005/08/25(Thu) 08:56 No.1606
ハンマーさん>いらっしゃいまっせ〜〜

これはクロバネツリアブ Ligyra tantalusですね。
ちょっと山っぽいところ、植物がそれなりにあるところで多く見られます。うわさではヤブガラシに良く飛来するとか・・

質問はどちらの掲示板でも構いません。ただ、あちらはログが残らないので、すぐに消えちゃいますので、きれいな画像が撮れたなと思ったらこちらの方がログが長く見れますし、あと何よりも科によってはワシよりも詳しい方が見てくれる可能性がありますので、ハエ目についてはこちらの方が不明種がわかる可能性が高いと思います。

あとは、画像によってはそれが今作成中の「双翅目Web図鑑」に流用される可能性があるってことが欠点?かも・・しれません・・


Re: 青い翅 - ハンマー 2005/08/25(Thu) 18:56 No.1607
ハエ男さん、いつもありがとうございます。
そういう風にいって頂くとこちらでも聞きやすくなります。
重ね重ねありがとうございました。

写真についてはもし使って頂けるようなものが撮れれば光栄なことと思っています。


Re: 青い翅 - 飄々蟲 2005/08/25(Thu) 21:13 No.1608
ハンマーさん、ハエ男さん、こんばんは。
ちょっとだけツリアブ好きの飄々蟲といいます。

>ちょっと山っぽいところ、植物がそれなりにあるところで多く見られます。うわさではヤブガラシに良く飛来するとか・・

 私の経験ではむしろ海っぽいところで見ています。東京都の埋立地の公園とか、先日も神奈川県三浦半島の先端の城ヶ島で沢山飛んでいました。確かにヤブガラシの花によくきますね。真夏の炎天下で元気よく飛んでいます。

 京都RDB(Webで詳細が見られます)には要注目種として掲載され「自然度の高い河岸」に産するとされていますが、東京の埋立地でも良く見る種ですからそんな大層なものではないと思います。

 寄主は不明とありますがあれだけの大型種ですから寄主もそれなりの大型昆虫のはず。同じ所によくハラナガツチバチの仲間を良く見ますのでこいつではないかと思っています。



Re: 青い翅 - ハンマー 2005/08/26(Fri) 07:04 No.1609
 飄々蟲さん、詳細なコメントをありがとうございます。
 写真の撮影地は兵庫県三田市、完全な内陸で河原のあるような川からはかなり距離のある場所です。確かに京都RDBには「生息域が河岸の草原や海浜に限定されていて・・・」と記載されていますが、あれっ?という感じです。河原へ行けばもっとたくさんいるのかもしれませんね。


Re: 青い翅 - ハエ男 2005/08/26(Fri) 09:15 No.1610
ワシん家は長野県南部の伊那谷天竜川沿いにありますが、ビロウドもコウヤもクロバネも良く見ます。

双翅目の知見はまだまだ少ないので、本に載ってることがすべてではありません。載ってない、知られて無い重要な知見も一杯あると思います。
本に載ってること、ネットに書いてあるのと違った変な行動や分布をしてた場合、もしかしたら重要な知見になるかもしれないので、ぜひ当掲示板にお知らせ下さい。


おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色